新社会人を採用し、チームに迎え入れるということ


~“学生”から“社会人”への第一歩をどう支えるか~

目次

医療機関の「教育係」には、特別な責任がある

春になると、新卒採用でフレッシュな人材がチームに加わります。
医療機関にとっては嬉しいことですが、同時に教育係やリーダーにとっては大きな責任と期待を伴う季節でもあります。

特に近年は、社会経験ゼロの“学生”が、突然“医療人”として患者様と接することになるケースも珍しくありません。
「なぜこんなこともわからないのか?」と思う前に、私たち大人の側が「どう導くか」を考える必要があります。


学生と社会人の間にある“文化の壁”

新卒スタッフが入ってすぐにぶつかるのが、挨拶・敬語・言葉遣い・時間感覚など、
いわゆる「社会人としての基本動作」です。

たとえば、

といったシーンは、どの医療機関でもよく見られます。

しかしこれは、本人が怠けているのではなく、経験値が不足しているだけ
学生時代はそうした“社会的ふるまい”を学ぶ場が少ないため、
むしろ「知らないことを教える」のが前提だと考えることが重要です。


「怒らず、放置せず、丁寧に」が基本

新人教育で大切なのは、“わかっている前提”で接しないことです。
一つひとつ丁寧に、「なぜそれが大事なのか」まで伝えることで、納得と行動が結びつきやすくなります。

たとえば、

これらを単なる“マナー”として押しつけるのではなく、プロとしての考え方として伝えることで、相手の成長スピードは変わります。

また、失敗やミスがあったときに感情的に叱るのではなく、
「まず理由を聞いてみる」「本人の気づきを促す」姿勢も大切です。


「ロールモデル」としてのスタッフの存在

新人が社会人としての基本を学ぶうえで、最も大きな影響を与えるのが、日々一緒に働く先輩スタッフの姿勢や言動です。

いくらマニュアルや研修が整っていても、
現場で接するスタッフが雑な言葉を使っていれば、それが“正解”として刷り込まれてしまいます

だからこそ、教育係やリーダーには
「自分の言動が手本になっている」という自覚が求められます。

もちろん完璧である必要はありません。
むしろ新人に対して「私も最初は苦労したよ」と共感しつつ、
一緒に成長するスタンスを見せることで、信頼される教育者像がつくられていきます。


「慣れるまで待つ」のではなく「成長を支える」

「社会に出たばかりなのだから、そのうち慣れるだろう」と放置してしまうと、
新人は不安を抱えたまま、表面的な対応だけで時間を過ごしてしまいます。

とくに医療現場は患者様対応が中心になるため、
“なんとなくこなす”ことが許されない環境でもあります。

だからこそ、

など、構造的なサポート体制が重要です。


教育係・リーダーも「育つ」チャンスに

新人指導は、実はスタッフ側の成長にもつながります。

といった視点が養われることで、院内の育成文化が強化されるのです。

院長や経営層にとっては、教育係・リーダー層の成長が、
そのまま組織力の底上げにつながるという意義もあります。


新卒スタッフを迎えるということは、
単なるマンパワーの補強ではなく、「人として育てる責任」を共有することでもあります。

医療現場にふさわしい言葉遣いや態度を少しずつ教え、
安心して質問できる関係をつくりながら、長くチームの一員として成長を支えていく

それが、院長・リーダー・教育係に求められる役割です。



無料リソースのご案内

スタッフの育成・患者対応は大事だなとお考えの医院には、
「接遇5原則チェックシート)」を無料提供しております。
ぜひ下記からご活用ください。


▶ 「スタッフ育成」カテゴリの関連記事を探す
▶ カテゴリ検索・人気記事などコラムのトップへ戻る

気づきを行動に変える 無料サポートはこちら

グロースビジョンでは読み物として得た知見を、実際の医院改善に活かすための【無料ツール・サポート】をご用意しています。
先生の大切な1歩を支援します。お気軽にどうぞ。

接遇5原則チェックシート

接遇の基準をシンプルに可視化。
院内研修や個別指導に活用

満足度調査ツール 半年無料

満足度と改善点を数値化できる
E-Pサーベイが半年無料

BSCチェックリスト

医業収入UPの戦略マップづくりに
無料でも75%公開してます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次