世界中で「おもてなしの代名詞」として名高いホテル、リッツ・カールトン。そこには豪華な設備や洗練された空間以上に、人の心を動かす“ホスピタリティ”があります。ゲストがチェックインした瞬間からチェックアウトに至るまで、一貫して温かさと安心感を感じさせるサービス。その背景には、理念を徹底的に浸透させ、スタッフ一人ひとりが自発的に動ける仕組みが存在します。
本稿ではリッツ・カールトンの哲学と実践例を紐解きながら、医院経営に応用できるヒントを探っていきます。
一流のおもてなしに学ぶ:リッツ・カールトン流「心に残るホスピタリティ」
1.リッツ・カールトンの哲学 ― クレドとゴールドスタンダード
リッツ・カールトンでは、「クレド(信条)」と呼ばれる理念が全スタッフの共通の軸として存在します。クレドには「私たちは紳士淑女をおもてなしする紳士淑女です」という一文が象徴的に掲げられており、スタッフはゲストを尊重するだけでなく、自らも誇りを持って行動することを求められています。
さらに、日々の行動を導く「ゴールドスタンダード」と呼ばれる基準が用意されており、これが理念を抽象的なスローガンにとどめず、実務の隅々にまで浸透させる役割を果たしています。例えば「お客様一人ひとりのニーズを先読みする」「仲間を敬意をもってサポートする」など、具体的な行動指針が明確に示されているのです。
重要なのは、この理念や基準が単なるマニュアルではなく、日常的に繰り返し共有され、習慣として根付いていることです。毎日の朝礼や短時間のミーティングで確認されることで、スタッフ全員が「自分はおもてなしの担い手である」という意識を持ち続けています。
2.具体的な実践例 ― 権限と信頼の文化
リッツ・カールトンの象徴的な制度に「2,000ドルルール」があります。これは、スタッフ一人ひとりがゲストの満足のために、上司の許可を得ずとも2,000ドルまでの裁量を持って判断・行動できるという仕組みです。
例えば、ゲストが不便を感じた際にすぐに改善策を提供したり、記念日のお祝いを即座に演出することも可能です。このルールは金額の大小よりも、「自分の判断でゲストに喜びを届けられる」という信頼がスタッフに与えられている点に大きな意味があります。
小さな配慮でも、タイミングが適切であれば大きな感動につながります。エレベーター前で重い荷物に困っているゲストにすぐ駆け寄る、名前を呼んで挨拶する、子どもの好みに合わせたサプライズを用意する――こうした即時対応が、ゲストの記憶に残る体験を生み出しているのです。
3.「心に残るホスピタリティ」とは何か
リッツ・カールトンのおもてなしの真髄は、「その場限りの快適さ」ではなく、「記憶に刻まれる体験」を提供することにあります。
ゲストは時間が経つと施設の豪華さや料理の味は忘れてしまいます。しかし「自分の名前を呼んで迎えてくれたこと」「困っていた時にすぐに声をかけてもらえたこと」といった心のやり取りは長く残り続けます。
つまり、ホスピタリティとは“心に響く瞬間”を積み重ねること。こうした記憶は信頼と絆を生み、再訪や口コミといったかたちでブランドの力を高めていくのです。
4.医院経営に応用できるポイント
リッツ・カールトンのホスピタリティは、医院経営にも多くの示唆を与えてくれます。
理念の共有と権限の明確化で現場力を高める
スタッフに理念を浸透させると同時に、どこまでの判断を任せるのかを明確にしておくことが大切です。そうすることで、各自が自信を持って患者対応に臨み、組織全体の接遇レベルが安定して向上します。
スタッフ一人ひとりに裁量と信頼を与える仕組み
医院でも、受付スタッフや歯科衛生士が患者さんの困りごとに即対応できるよう権限を与えることが重要です。例えば「予約変更の柔軟な対応」「待ち時間へのちょっとした気配り」を現場判断で実行できる環境を整えることで、患者さんの満足度は大きく高まります。
患者さんごとの背景に配慮するコミュニケーション
リッツ・カールトンがゲスト一人ひとりの嗜好や状況に応じた対応を大切にしているように、医院でも患者さんのライフスタイルや治療歴を踏まえた声かけが信頼を築きます。「お仕事の合間にお越しいただいてありがとうございます」といった一言が、患者さんに「自分を理解してもらえている」という安心感を与えます。

まとめ
リッツ・カールトンが世界中で高い評価を受けているのは、豪華さや知名度にとどまらず「心に残る対応」を組織全体で徹底しているからです。クリニックにおいても、患者さんの心に残る小さな感動を積み重ねることが、信頼とブランド力を築き上げます。
「誰が対応しても同じ安心感がある医院」――その実現こそが、これからの医療機関に求められるホスピタリティの形といえるでしょう。
患者対応はまず【基本】を押さえることが大切です
▶接遇5原則 チェックシート活用法(全3回)を見る
▶電話対応 基本から応用/極意まで(全3回)を見る
無料サービスのご案内
医院における接遇やホスピタリティの向上は、患者さんとの信頼関係を深める大きな力になります。
当社では、接遇チェックリストや満足度調査「E-Pサーベイ」などを通じて、組織全体のサービス品質向上をサポートしています。
下記より資料請求やご相談を承っております。ぜひご活用ください。
ぜひ下記からご活用ください。
▶ 「接遇・ホスピタリティ」カテゴリの関連記事を探す
▶ カテゴリ検索・人気記事などコラムのトップへ戻る
グロースビジョンでは読み物として得た知見を、実際の医院改善に活かすための【無料ツール・サポート】をご用意しています。
先生の大切な1歩を支援します。お気軽にどうぞ。
接遇5原則チェックシート
接遇の基準をシンプルに可視化。
院内研修や個別指導に活用
満足度調査ツール 半年無料
満足度と改善点を数値化できる
E-Pサーベイが半年無料
BSCチェックリスト
医業収入UPの戦略マップづくりに
無料でも75%公開してます