使える!ロジカルシンキング➂|診療・経営判断に活用できる論理的思考の事例


論理的思考は、理論を学んだだけでは効果を発揮しません。
実際の診療や経営判断の現場で使ってこそ、本当の価値が生まれます。


今回は、クリニックが直面しやすい3つの場面を例に、論理的思考をどのように活用できるのかを具体的にご紹介します。

目次

スタッフ配置の最適化

診療スケジュールや来院数の波に応じて、効率的なスタッフ配置を行うことは、クリニックの経営効率や患者さんの満足度を大きく左右します。
単に「忙しそうだから人を増やす」といった直感的判断では、一時的な効果はあってもコスト過多や人的負担の偏りを招く可能性があります。
そのため、まずはデータと事実をもとに判断することが不可欠です。

最初に、来院数、診療時間、待ち時間、スタッフ稼働率といった基本データを正確に収集します。
次に、それらを曜日・時間帯・診療科別などの切り口で分類(MECEの視点)し、ピーク時と閑散時の差や傾向を明らかにします。
さらに、ロジックツリーを使って「待ち時間が長くなる原因」や「稼働率の偏り」の構造を分解し、複数の要因を洗い出します。
その上で、仮説思考により「午前中の受付業務に人員を集中的に配置すれば待ち時間短縮が可能」という予測を立て、小規模に試験運用します。
この一連の流れを経ることで、感覚だけでは見えなかった最適化ポイントが明確になります。


新サービス導入の判断

自費診療の新設や新しい検査機器の導入など、新サービスの開始は経営に大きな影響を与えます。
これらは設備投資や人員体制の変更を伴うため、慎重かつ論理的な検討が必要です。

まず導入目的を明確にします。売上向上、患者さん満足度の向上、競合との差別化など、狙いを具体化することが第一歩です。
次に、成功条件を数値で設定します。例えば以下のような基準を持つと判断が容易になります。

この条件を満たすために必要な要因を分解し、需要の有無、価格設定の適正、スタッフ教育体制、告知方法などを分析します。
同時に、想定されるリスク要因を整理し、それぞれに対する対策をあらかじめ検討しておくことで、導入後の不測の事態を最小限に抑えることができます。
こうして意思決定を行えば、「なんとなく良さそうだから」という感覚ではなく、根拠に基づいた投資判断が可能となります。


クレーム対応の改善

クレームは感情的な側面が強く、対応を誤ると信頼を大きく損ねる可能性があります。
論理的思考を活用すれば、単なる火消しではなく、再発防止につながる改善策を導き出せます。

まず、事実と感情を切り分けて記録します。日時、内容、対応経過を正確に残すことが重要です。
その後、MECEの観点で原因候補を整理します(受付対応、待ち時間、診療説明、費用など)。
次に、ロジックツリーを用いて、最も影響の大きい原因を深掘りします。
最後に、仮説検証型で改善策を小規模に試し、その効果を確認します。


このプロセスを踏むことで、感情に流されず、事実に基づいた合意形成が可能となり、スタッフ全員が納得できる改善が進みます。


BSCとの接点

ここまでご紹介した3つの事例は、いずれも数値や事実をもとに課題を整理し、改善策を立案するというプロセスに共通しています。
BSC(バランス・スコアカード)を導入すれば、こうした分析を「財務」「患者さん・顧客」「業務プロセス」「学習と成長」の4つの視点で体系的に整理でき、改善の優先順位や進捗を明確に管理できます。


論理的思考の実践は、BSCをより効果的に機能させるための基礎力となります。

▶BSC(バランススコアカード)については、こちらのまとめからご覧ください。


論理的思考は、日々の診療や経営判断に直結する実践的なスキルです。
スタッフ配置の見直し、新サービス導入の是非、クレーム対応の改善など、幅広い場面で事実に基づく判断を行うことで、組織全体の信頼性と成果が向上します


次回は、論理的思考をチーム全体で共有し、建設的な議論を生み出す方法を解説します。

▶使える!ロジカルシンキングのまとめページに戻る


【無料】75%公開版チェックリストをご提供中


今回の連載では、論理的思考を経営に根付かせる方法を解説しています。
次のステップとして、BSCを導入するための「75%公開版チェックリスト」を無料でご提供しています。


経営課題の整理やスタッフとの共有、導入検討の土台づくりにご活用ください。
ご希望の方は、下記より資料請求または無料相談にお進みください。

▶BSC(バランススコアカード)については、こちらのまとめからご覧ください。

▶ 「経営戦略」カテゴリの関連記事を探す
▶ カテゴリ検索・人気記事などコラムのトップへ戻る

気づきを行動に変える 無料サポートはこちら

グロースビジョンでは読み物として得た知見を、実際の医院改善に活かすための【無料ツール・サポート】をご用意しています。
先生の大切な1歩を支援します。お気軽にどうぞ。

接遇5原則チェックシート

接遇の基準をシンプルに可視化。
院内研修や個別指導に活用

満足度調査ツール 半年無料

満足度と改善点を数値化できる
E-Pサーベイが半年無料

BSCチェックリスト

医業収入UPの戦略マップづくりに
無料でも75%公開してます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次