使える!ロジカルシンキング④|チームで論理的に議論する方法


クリニック経営において、院長やリーダーが一人で考え抜くだけでは、組織全体の力を引き出すことはできません。
日々の会議や打ち合わせで、チーム全員が論理的に意見を出し合い、建設的な議論を積み重ねることで、より良い意思決定が可能になります。


しかし現場では、感情論や思いつきで話が進んでしまうことも多く、結果として方向性がぶれるケースもあります。
今回は、チームで論理的に議論するための実践方法をご紹介します。

目次

感情論に流れない会議運営

会議の質を高めるには、まず感情に左右されにくい進行ルールを整えることが重要です。
場の雰囲気や個人の感情によって議論の方向が変わってしまうと、結論が一貫性を欠き、行動計画も曖昧になります。
そのため、あらかじめ全員が守るべきルールを明確にしておくことが効果的です。

こうしたルールを守ることで、話が感情的になったり、特定の人の意見だけに偏るのを防ぐことができます。
さらに、会議後に「議論が事実ベースで進んだか」を振り返る習慣をつけると、次回以降の改善にもつながります。


データと事例をもとに話す習慣づけ

論理的な議論を行うためには、「事実ベースで話す」ことをチーム全体の共通認識にする必要があります。
例えば「最近患者さんが減っている」という意見も、具体的な数値や時系列のデータを添えれば、原因分析や解決策の検討につながります。
このとき、単に数字を提示するだけでなく、その背景要因や比較対象(前年同月比、他院との比較など)も合わせて示すと、議論の精度が高まります。

また、他院の事例や過去の成功・失敗の記録も有効です。
特に、同じ規模や診療科の事例は参考度が高く、自院の状況に照らして具体的な対策案を導きやすくなります。
データと事例を組み合わせることで、議論の説得力は飛躍的に向上します。


資料作成と共有のポイント

議論を生産的にするためには、事前資料の準備と共有も欠かせません。
会議当日になって初めて資料を目にすると、その場での理解や検討に時間がかかり、議論が浅くなりがちです。
事前に資料を共有することで、参加者は前もって内容を理解し、質問や意見を整理して臨むことができます。

資料作成時には以下のポイントを意識します。

これにより、会議当日は説明に時間を取られず、議論や意思決定に集中できるようになります。
さらに、資料に「決定すべき項目」や「検討が必要な課題」を明示すると、参加者全員が同じゴールに向けて話し合いやすくなります。

BSCを意識した議論の枠組み

議論の際にBSC(バランス・スコアカード)の4つの視点「財務」「患者さん(顧客)」「業務プロセス」「学習と成長」を意識して話すと、抜け漏れのない検討が可能です。


例えば「広告費を増やすべきか」という議題でも、財務面の負担だけでなく、患者さんへの影響、スタッフの業務量変化、長期的な成長機会まで視野に入れて議論できます。
こうした視点の統一が、組織全体での論理的判断を支えます。

▶BSC(バランススコアカード)については、こちらのまとめからご覧ください。


チームで論理的に議論するためには、会議のルールづくり、事実に基づく発言習慣、資料準備の徹底、そしてBSC視点を踏まえた検討が欠かせません。


これらを継続的に実践すれば、感情論や場当たり的判断を減らし、組織としての判断力と実行力を大きく高められます。
次回は、この論理的思考を日常業務に定着させ、クリニック文化として根付かせる方法を解説します。

▶使える!ロジカルシンキングのまとめページに戻る


【無料】75%公開版チェックリストをご提供中


今回の連載では、論理的思考を経営に根付かせる方法を解説しています。
次のステップとして、BSCを導入するための「75%公開版チェックリスト」を無料でご提供しています。


経営課題の整理やスタッフとの共有、導入検討の土台づくりにご活用ください。
ご希望の方は、下記より資料請求または無料相談にお進みください。

▶BSC(バランススコアカード)については、こちらのまとめからご覧ください。

▶ 「経営戦略」カテゴリの関連記事を探す
▶ カテゴリ検索・人気記事などコラムのトップへ戻る

気づきを行動に変える 無料サポートはこちら

グロースビジョンでは読み物として得た知見を、実際の医院改善に活かすための【無料ツール・サポート】をご用意しています。
先生の大切な1歩を支援します。お気軽にどうぞ。

接遇5原則チェックシート

接遇の基準をシンプルに可視化。
院内研修や個別指導に活用

満足度調査ツール 半年無料

満足度と改善点を数値化できる
E-Pサーベイが半年無料

BSCチェックリスト

医業収入UPの戦略マップづくりに
無料でも75%公開してます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次