クリニックの税金 ➀|クリニック経営と税金の基本

クリニックを経営していると、日々の診療やスタッフ管理に追われ、税金のことは「顧問税理士に任せているから大丈夫」と考える院長先生も少なくありません。しかし、税金は単なる義務的な支払いではなく、経営そのものに大きな影響を与える重要な要素です。納税額は利益の行方を左右し、資金繰りや投資判断にも直結します。だからこそ「税金の全体像を把握する」ことは、理事長や院長にとって欠かせない経営スキルなのです。

本シリーズでは、全10回にわたりクリニックと税金の関係を体系的に解説します。まず第1回は「クリニックに関わる税金の基本」として、押さえるべき主要な税金の種類とその考え方を整理していきましょう。


目次

1. クリニックに関わる税金の種類

クリニック経営に関わる税金は、大きく「所得に関するもの」「消費に関するもの」「その他の付随税」に分けられます。

つまり、クリニック経営者にとって税金は「利益を削るもの」ではなく「経営の全方位に関わるもの」であることを理解しておく必要があります。


2. 税金が経営に与える影響

税金は、経営の意思決定に大きな影響を与えます。例えば以下のような場面です。

つまり税金は「結果」ではなく「選択次第で変動する要素」なのです。院長が税金の基本を理解していれば、経営判断をするときに「どの程度税金に影響するか」をシミュレーションできます。


3. 税金を「押さえる」だけでは不十分

多くの経営者は「いかに税金を減らすか」に意識を集中しがちです。しかし「押さえる」ことばかり考えていると、本来必要な投資まで削ってしまい、長期的には医院の成長を止めてしまいます。

税金を考えるときには「削る」だけでなく、未来に向けた取り組みを含めて予算を設計する発想が重要です。
どこに資金を残し、どこに振り向けるか――その判断こそが経営者に求められる姿勢といえます。


4. 予算思考とキャッシュフロー管理

税金を支払うためには、当然ながら現金が必要です。利益は黒字でも、資金繰りが悪ければ納税資金を捻出できずに経営が行き詰まるケースもあります。そこで重要になるのが「予算思考」と「キャッシュフロー管理」です。

こうした仕組みを整えれば、税金の支払いを「突然の出費」として慌てるのではなく、計画通りに対応できるようになります。


5. 医院が今からできる第一歩

難しく考える必要はありません。まずは以下のステップから始めることが効果的です。

この3つを実行するだけでも、経営における税金の位置づけが大きく変わります。


税金はクリニック経営において避けられない存在ですが、「ただ支払う義務」ではなく「経営の舵取りに直結する要素」です。所得税や法人税、消費税といった仕組みを理解し、納税を見越した資金繰りを整えることで、経営の安定度は大きく向上します。

税金を抑えることは重要ですが、同時に「どこに投資するか」を考えることが経営の質を高めます。人材育成や仕組みづくりに予算を充てれば、医院全体の成長につながり、納税後の資金力もより強固になります。

クリニックの未来を守るのは、税金を恐れることではなく、計画的に活かすことです。本シリーズを通じて「税金と経営の一体管理」を学び、強い組織づくりに役立てていただければ幸いです。

※税制は改正や解釈変更が随時行われます。必ず顧問税理士等の専門家にご確認ください。

▶クリニックの税金シリーズ:まとめページへ戻る


【無料】75%公開版チェックリストをご提供中


本シリーズでは、クリニック経営に欠かせない考え方や仕組みを整理して解説しています。
その次の一歩として、経営全体を体系的に把握できる「BSC(バランス・スコアカード)75%公開版チェックリスト」を無料でご提供しています。

数値だけに偏らない経営課題の整理や、スタッフと共有できる指標づくりの土台としてぜひご活用ください。
ご希望の方は、下記より資料請求または無料相談にお進みください。

▶BSC(バランススコアカード)については、こちらのまとめからご覧ください。

▶ 「経営戦略」カテゴリの関連記事を探す
▶ カテゴリ検索・人気記事などコラムのトップへ戻る

気づきを行動に変える 無料サポートはこちら

グロースビジョンでは読み物として得た知見を、実際の医院改善に活かすための【無料ツール・サポート】をご用意しています。
先生の大切な1歩を支援します。お気軽にどうぞ。

接遇5原則チェックシート

接遇の基準をシンプルに可視化。
院内研修や個別指導に活用

満足度調査ツール 半年無料

満足度と改善点を数値化できる
E-Pサーベイが半年無料

BSCチェックリスト

医業収入UPの戦略マップづくりに
無料でも75%公開してます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次