医療機関にとって「リスクマネジメント」という言葉は耳慣れたものかもしれません。しかし日々の診療現場においては、緊急時対応や感染対策といった大きなテーマに目が向きがちで、実際に裁判リスクを高めているのはもっと身近な部分に潜んでいることが少なくありません。
代表的なのが「説明不足」と「記録不備」です。診療内容そのものに大きな問題がなくても、患者に十分な説明がなされていなかった、あるいは記録が残っていなかったことで訴訟に発展し、数千万円規模の賠償が命じられた判例は数多く存在します。
こうした事例は、医院にとって経済的損失だけでなく、地域社会における信頼の低下やスタッフの士気低下といった長期的なダメージにつながります。
では、どうすれば「説明不足」と「記録不備」という落とし穴を避けられるのでしょうか。キーワードは 「属人化を防ぎ、仕組みに落とし込むこと」 です。
クリニックのリスクマネジメントシリーズ:説明と記録を仕組みにする
リーダ説明を「属人化」から「仕組み化」へ
問題点
多くの医療機関では、患者への説明方法や内容が医師やスタッフ個人の裁量に任されているのが現状です。経験豊富な医師は丁寧に説明しますが、忙しい時や新人スタッフの場合は説明が簡略化されることも珍しくありません。さらに、口頭での説明に頼りきりで、患者の理解度を確認するプロセスが抜け落ちることもあります。
解決策
説明を仕組みに落とし込むためには以下の工夫が有効です。
- 説明用チェックリストの作成
処置や手術の内容ごとに必ず伝えるべき項目をリスト化し、説明のたびにチェックを入れる仕組みにする。 - 標準化された説明資料の整備
図やパンフレット、場合によっては動画を用意し、誰が対応しても同じ内容を伝えられるようにする。 - 患者理解度の確認
「ご理解いただけましたか?」という質問だけでなく、患者に説明内容を自分の言葉で言い返してもらう「リピートバック法」を取り入れると、より確実に理解度を把握できる。
このように属人化を防ぎ、説明を組織のルールとして徹底することが、トラブル防止の第一歩となります。
記録の「形式知化」
問題点
医療機関では「説明した」とカルテに一行記録されているケースが多いですが、これでは裁判で証拠として認められにくいのが現実です。曖昧な記録は、患者が「聞いていない」と主張したときに反論材料になりません。
解決策
- 詳細な記録
「〇月〇日 15分間、治療リスクについて説明。パンフレットを用いて解説し、患者は理解の意を示した」など、日時・時間・使用資料・患者の反応まで具体的に記録する。 - 電子カルテでのチェック機能活用
「説明済」「同意取得済」などをチェックボックス形式で残せるようにし、抜け漏れを防ぐ。 - 苦情・相談も記録
苦情や質問を「その場限り」で処理せず、必ず記録として残す。後々のトラブル予防に役立つだけでなく、改善点の把握にもつながる。
記録を「個人の覚え書き」ではなく「組織で共有する形式知」として扱う姿勢が求められます。
組織としての対応フロー
説明と記録を仕組み化するためには、ルールや教育、振り返りの3つを柱とした対応フローが必要です。
- ルールの明文化
- 「説明は必ずチェックリストを用いる」
- 「同意書は患者に署名をもらい、カルテに添付する」
など、日常業務に落とし込めるレベルまで具体的に定める。
- スタッフ教育
- 医師だけでなく、歯科衛生士や受付も説明や案内を担う場面があります。
- スタッフ全員が「説明の意義」「記録の残し方」を理解する研修を定期的に実施する。
- 振り返りと改善
- 月1回程度のケースレビューで、「説明や記録の抜けがなかったか」を確認する。
- 実際のトラブル事例を教材にし、学びを共有することで全員の意識を高める。
経営的メリット
リスクマネジメントを仕組みに落とし込むことは、単なる防御策にとどまりません。
スタッフの安心感
「何を説明すべきか」「どこまで記録すべきか」が明確になれば、スタッフも不安を感じずに対応できる。。
経済的損失の回避
裁判や賠償金のリスクを未然に防ぐ。数千万単位の損失を回避できる可能性がある。
医院の信頼性向上
患者に「丁寧に説明してもらえる医院」という印象を与え、口コミや再来につながる。
業務効率化
説明方法や資料が標準化されることで、スタッフが迷わず対応でき、時間の短縮にもつながる。

まとめ
医療現場のリスクマネジメントは、特別なものではなく日常の積み重ねから始まります。
説明と記録を属人化させず、仕組みに落とし込むことで、医療機関は裁判リスクを大幅に低減できるのです。
「治療は問題なかったのに裁判になってしまった」という事態を防ぐには、説明と記録を形式知化し、組織全体で共有する文化をつくることが不可欠です。これは経営を守ると同時に、患者との信頼を強化する最もシンプルで効果的な方法でもあります。
▶クリニックのリスクマネジメントシリーズ:まとめページに戻る
無料リソースのご案内
組織力を強化し、医院の成長を加速させたいとお考えの院長へ。
経営の現状と改善ポイントを客観的に把握できる「BSCチェックリスト(75%公開版)」を無料でご提供しています。
ぜひ下記ボタンより請求し、自院の組織づくりにお役立てください。
▶ 「組織づくり」カテゴリの関連記事を探す
▶ カテゴリ検索・人気記事などコラムのトップへ戻る
グロースビジョンでは読み物として得た知見を、実際の医院改善に活かすための【無料ツール・サポート】をご用意しています。
先生の大切な1歩を支援します。お気軽にどうぞ。
接遇5原則チェックシート
接遇の基準をシンプルに可視化。
院内研修や個別指導に活用
満足度調査ツール 半年無料
満足度と改善点を数値化できる
E-Pサーベイが半年無料
BSCチェックリスト
医業収入UPの戦略マップづくりに
無料でも75%公開してます