信頼の実績
320回以上
接遇・ホスピタリティ研修
100件以上
コンサルティング支援先
70社以上
JAPHICマーク取得支援
導入数増加中
E-Pサーベイ
無料アカウント運用中
“次の一手”が見える。経営の道を示す支援が選ばれる理由
医科・歯科のクリニックを中心に、これまで100件以上の支援実績。
単なる制度づくりではなく、実際に動く仕組みの設計と、現場への浸透まで支援します。
医療業界特有の課題や現場感覚を理解しているからこそ、経営判断に迷いが生まれません。
「講師に来てもらったけれど定着しなかった」――そんな声をよく伺います。
私たちは、研修を単発で終わらせず、理念や方針とつながる“育成の仕組み”として接遇を位置づけます。
形式だけでなく、人と組織が育つきっかけとなる接遇支援を大切にしています。
採用がうまくいかない、離職が続く、組織がまとまらない――
そんな課題の“背景”には、見えにくい原因が潜んでいることも少なくありません。
私たちは、現状を可視化する独自のツールも活用しながら、
本質的な課題を捉え、成長戦略につながる打ち手を設計します。
JAPHICマーク取得対策講座開催のお知らせ
JAPHICセミナー再開しました。
11月 19日(水) 9:00~17:00間で1時間ほど
12月 3日(水) 9:00~17:00間で1時間ほど
※ こちらからお申込み下さい。
現在リモート形式ですので、上記の日時以外も対応可能となっております。
【人気のため要予約】 接遇・ホスピタリティ研修は1ヶ月以上前のご相談がおすすめです
現在多くのご依頼をいただいており、講師スケジュールが混み合っております。
※研修のスケジュールを相談する
【無料提供中】E-Pサーベイ半年無料アカウント発行中!
クリニック独自の満足度調査が、手軽に導入できます。毎月限定5医院!
※無料アカウントを申し込む
【注目】ホームページ用ブログ・記事 ライティング代行が人気です
「記事を書く時間がない」「スタッフが嫌がる」を代行で解決。SNSやブログにも活用できます。
※ライティングサービスの概要を知る
新着記事
-
電話と受付が同時に鳴ったときの優先順位の決め方
受付では、電話対応と対面対応が重なる瞬間が必ず訪れます。双方とも医院にとって大切な患者さんであり、どちらを優先するか迷う場面は多いものです。 しかし、この判断が遅れたり曖昧だと、患者さんに「放置された」「後回しにされた」という印象を与えてしまいます。優先順位のルールを明確にしておくことで、受付スタッフは落ち着いて対応… -



受付で起こりやすい“聞き間違い”をゼロにする方法
受付は、患者さんと医院をつなぐ最初の窓口です。そのため、名前・症状・予約内容・連絡先など、さまざまな情報を正確に聞き取る必要があります。しかし実際には、マスク越し、声の小ささ、似た発音、混雑などの要因で“聞き間違い”が起こりやすい環境です。 聞き間違いは、患者さんの不信感やトラブルにつながるだけでなく、後続の診療にも大… -



受付の声かけで「待ち時間のイライラ」は8割防げる
待ち時間が発生するのは、どの医療機関でも避けられないことです。しかし、患者さんがストレスを感じるのは「待つこと」そのものではなく、「待ち時間が分からない」「自分がどの状況にいるのか分からない」という不透明さです。 受付のちょっとした声かけや気配りがあるだけで、待ち時間へのイライラは大幅に軽減され、患者さんは安心して診… -



医療機関の裁判シリーズ:カルテ改ざん事件 ― 医療記録の信頼性を揺るがす行為
医療におけるカルテは、単なる記録ではなく「診療の証拠」であり、患者と医療機関を結ぶ信頼の基盤です。しかし、過去にはカルテ改ざんが発覚して最高裁まで争われた有名事件がありました。 診療行為に過失がなくても「不誠実な対応」が厳しく問われ、病院は多額の賠償と信頼失墜に直面しました。本記事ではその判例を紹介し、経営に必要なリ… -



紹介患者さん・口コミから来院した患者さんへの特別な配慮
紹介や口コミをきっかけに来院された患者さんは、すでに医院に対して高い期待と信頼の種を持っています。そのため受付での対応が、その後の満足度を大きく左右します。 「紹介されたから安心」という気持ちがある一方で、初診と同じように不安も抱えているのが特徴です。受付が丁寧なひと言と特別な配慮を示すことで、紹介してくれた人への信… -



治療費が高額な日の受付対応:不信感を抱かせない工夫
治療内容によっては、患者さんに想定以上の費用が発生する日があります。とくに高額な治療費は、説明内容を理解していたとしても当日になると不安が大きくなりやすく、「本当にこの金額で正しいのだろうか」と疑問を抱くことも珍しくありません。 そんな時、受付のひと言や細やかな配慮は、患者さんの不信感を和らげる大きな役割を果たします…
