グロースビジョン株式会社は「人と組織の成長支援」を軸とした
医療・教育・人材コンサルティング企業です
会社名 | グロースビジョン株式会社(Growth Vision Co., Ltd.) |
---|---|
設立 | 2015年6月 |
代表者 | 金子 雅和 |
所在地 | 〒105-0014 東京都港区芝4-7-6 芝ビルディング704 |
電話番号 | 03-6869-7176 |
メールアドレス | info@growthvision.jp |
活動エリア | 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県を中心に全国対応可 |
主なサービス |
・接遇・ホスピタリティ研修 ・E-Pサーベイ(患者満足度調査・NPS®) ・経営戦略コンサルティング ・ホームページ・ブログ記事 ライティング代行サービス ・クリニック診断/覆面調査(強み・弱み分析) ・医療専門人材紹介業(医師・歯科医師・看護師・歯科衛生士等) ・JAPHICマーク取得支援コンサルティング ・クレジット関連コンサル |
資格等 |
・有料職業紹介事業 許可番号:13-ユ-308842 ・JAPHICマーク認定番号:第1711130099号 |
これまでの経緯とこれからの想い
ここからは私の個人的な経歴と今に至るまでの経緯・想いなどを綴っております。
つたない文章ですがご興味のある方だけ読んで頂ければ幸いです。
歯科業界との出会い
バブルもはじけた就職氷河期、ただでさえ第二次ベビーブームに生まれた私たちの就職活動は大変なものでした。
当時、とある金融業界に入りたかった私は2次面接・最終面接と同業他社との面接日のブッキングも多く、変更を申し出ると「面接の日程も縁ですから」と断る企業もありました。他の面談を断ってまで受けた最終面接で落ちた私は途方にくれていました。
そんな中、藁をもつかむ思いで就職できたのが歯科メーカーでした。東京営業所に4年、横浜営業所に2年、後に大変お世話になる理事長と出会うまでの6年間、述べ400人以上の先生方との出会いや、その他勉強になることばかりでした。当時の社長がよく言っていた「ABC」は今でも私の仕事の根本にあります。
結果的に歯科業界との出会いは、私にとって一番ベースとなる幹の部分を担うことになりました。
【歯科メーカーで学んだこと】
・社会人としてのイロハ
・業務のABC (A:当たり前の事を B:バカになって C:ちゃんとやる)
・マーケティングと営業
・歯科材料・機械の知識
・治療の流れ
・開業ノウハウ
多くのかけがいのない出会い
先のメーカー勤務時代、後に13年勤務することになる医療法人の理事長と出会い、私の人生は大きく変わりました。医療法人の事務長として勤務する事になったのです。
歯科メーカーの営業マンとして先生方と接してきた知識・ノウハウはすぐに事務長として役立てる事ができると思っていたのですが、いざあれこれやってみると実際にはうまくいきませんでした。
知識として「知っている」事と「実行して結果を出す」という事は大きく違うのです。結局ひとつづつ経験を積み重ね、それを蓄積していくことになります。 後に先人たちが築いたノウハウも勉強することになるのですが、どんなノウハウも実際に実務として落とし込み、やり続ける事が何より大切だと理解しています。
その医療法人に集まってくるドクターやスタッフ、関係しているメーカーさんや広告関係の業者さん、その他出会う人出会う人良い人ばかりでした。そんな中で長く良好な関係を築けてクリニック展開をすることが出来たのは本当に感謝しかありません。
今思えば「人」を大事にする理事長だからこそ、その魅力に引かれて真面目で努力家で、楽しく前向きな人たちが ”患者さんの為に”と集まってきていたのだと思います。
私はここに経営の本筋をみた気がします。
【事務長時代に学んだこと】
・ビジョン・コンセプトの大切さ
・マーケティング・広告の実務
・人材育成の大切さ
・マネジメントの定着させ方
・人とのご縁を大切にすること
これからの出会い
多くの大切な経験をした私の中にはこれからに対する想いがあります。
それは、明確な「ビジョン」のもと、「人」の成長をもって、組織を向上させる。という事です。
まさに私が今まで出会い、考え、行動に移して積み重ねて来た結果たどり着いた答えであり、クリニックの成長にはこれが一番だと思う事です。
規模の大きさや地域の差はあっても、同じような悩みをお持ちの先生方は非常に多いと思います。気持ちは他人事でなくよく分かります。そういう先生方の役に立ち、そこで働くスタッフの成長とともにクリニックが組織として向上するきっかけになっていきたいと思います。
すべては「患者さんの為に」と思う先生の気持ちと同じです。
色々な場所へ行き、色々な人と「出会う」ことは私の楽しみの一つです。
今後の良い出会いを楽しみにしております。
【下記のような悩みを解決していきます】
・ビジョン・コンセプトが明確でない
・クリニックを良くしたいが、どうすれば良いか分からない
・人材育成が難しいと感じている
・相談できる経営パートナーがいない