クリニックの事務長シリーズ④──院長と事務長の信頼関係構築術


事務長は、院長の方針を現場に落とし込み、日々の運営を支える存在です。
しかし、事務長と院長の関係がぎくしゃくしてしまうと、組織は途端に不安定になります。


信頼関係は一朝一夕に築けるものではなく、日々のやり取りや仕組みづくりの積み重ねが必要です。
今回は、院長と事務長が「経営のパートナー」として機能するための信頼関係構築術をお伝えします。


目次

1. 方針共有を欠かさない

事務長が現場を動かすうえで、院長の考えや方向性を理解していることは絶対条件です。

この共有がないと、事務長は現場で「院長はどう考えているのか」を推測しながら動くことになり、判断の精度が落ちます。


2. 情報の透明化

信頼関係は「情報格差」が小さいほど強まります。

事務長にとって、数字や事実を知ることは判断の根拠となり、動きやすさにつながります。


3. 定期的なフィードバック

事務長は院長からの評価や感謝の言葉を受ける機会が少ないポジションです。

成果のフィードバックは信頼を育み、課題指摘は信頼を壊すのではなく改善のための土台になります。


4. 意見の違いは「衝突」ではなく「議論」に

院長と事務長が意見を異にする場面は必ずあります。
大切なのは、それを感情的な衝突にしないことです。

こうしたルールを意識することで、意見の違いは新しい発想の源になります。


5. 信頼を損なわないための禁止事項

これらは一度でも発生すると信頼回復に長い時間がかかります。事務長にも院長にも守るべき一線があります。


6. 信頼を深めるための仕組み化

信頼は「気持ち」だけでなく「仕組み」で支えることができます。

仕組みによって情報共有と対話の頻度を担保することで、信頼は安定します。


実践を加速させる弊社のサポート

  • BSCチェックリストを活用し、事務長の業務範囲やKPIを明確化
  • E-Pサーベイで患者満足度を測定し、事務長の改善施策を可視化
  • 接遇・ホスピタリティ研修を通じて事務長が院内教育の基準と方法を習得し、日常のスタッフ教育を主導できる体制を構築。
    定期的に弊社がフォローアップ研修を行い、基準維持と改善を継続。

これらを導入することで、院長と事務長の信頼関係を「数値・行動・文化」の3方向から支えることができます。


院長と事務長の信頼関係は、日常の情報共有・定期的な対話・仕組みづくりによって育まれます。
意見の違いを恐れず、相互の立場を理解し合える関係を築くことが、医院の安定と成長の礎となります。

次回はシリーズ最終回として「事務長を核にした組織拡大戦略」を解説し、医院の未来を描くためのステップをご紹介します。


無料リソースのご案内

組織力を強化し、医院の成長を加速させたいとお考えの院長へ。
経営の現状と改善ポイントを客観的に把握できる「BSCチェックリスト(75%公開版)」を無料でご提供しています。
ぜひ下記ボタンより請求し、自院の組織づくりにお役立てください。


▶ 「組織づくり」カテゴリの関連記事を探す
▶ カテゴリ検索・人気記事などコラムのトップへ戻る

気づきを行動に変える 無料サポートはこちら

グロースビジョンでは読み物として得た知見を、実際の医院改善に活かすための【無料ツール・サポート】をご用意しています。
先生の大切な1歩を支援します。お気軽にどうぞ。

接遇5原則チェックシート

接遇の基準をシンプルに可視化。
院内研修や個別指導に活用

満足度調査ツール 半年無料

満足度と改善点を数値化できる
E-Pサーベイが半年無料

BSCチェックリスト

医業収入UPの戦略マップづくりに
無料でも75%公開してます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次