【シリーズ】医院経営者のためのスタッフ評価制度ガイド➀(全4回)

スタッフ評価は大企業だけのものではなく、クリニック経営にも欠かせない仕組みです。規模が大きくなるほど「感覚評価」では不満が募り、離職やトラブルの原因となります。

本記事では、なぜ評価制度が必要なのかを整理し、公平性と納得感をつくるための基本的な考え方をご紹介します。院長やリーダーが、組織を安定させる第一歩として役立てていただける内容です。


目次

1. 感覚評価では限界がある

医院が小規模のうちは、院長の感覚や印象でスタッフを評価しても大きな問題は起きにくいものです。ところが、スタッフが10名を超えてくると「なぜ自分は評価されないのか」という疑問が生じ、トラブルの火種になります。日常業務の忙しさの中で感覚に頼ると、努力や成果が正しく反映されないケースが出てきます。

このような不公平は院内の雰囲気を悪化させ、せっかく育ったスタッフの離職につながることもあります。評価制度の整備は、組織の健全な成長を守るために不可欠な基盤なのです。


2. 公平性と納得感が経営を安定させる

スタッフが安心して働くためには、「頑張れば評価される」という納得感が欠かせません。評価制度はその土台をつくる役割を果たします。単なる給与決定の基準にとどまらず、医院全体の信頼関係を築くための重要なツールです。

公平な評価は「院長が誰をどう見ているか」という不透明さをなくし、組織全体に一体感をもたらします。結果として、スタッフの定着率が上がり、患者へのサービスの質も安定するのです。


3. 導入の基本ステップ

評価制度は「複雑で大変」というイメージがありますが、ポイントを押さえればシンプルに導入できます。大切なのは、まず小さな一歩から始め、毎年改善を重ねることです。完璧さを求めず、動かしながら調整する姿勢が成功を左右します。

最初から複雑な制度を導入すると現場が混乱しやすいため、まずは限られた項目で運用を始めるのがおすすめです。「続けられる仕組み」にすることが、制度を形骸化させない最大のポイントといえます。


4. 評価制度がもたらす好循環

評価制度は単なる「査定の道具」ではありません。スタッフの成長を促す道しるべであり、経営の安定を支える仕組みです。
公平で納得感のある評価を行えば、スタッフは安心して働ける環境を得られます。その結果、定着率が向上し、患者満足や業績にもつながるという好循環が生まれます。さらに、成長したスタッフが後輩を育てる文化が育ち、医院全体の底上げが進むのです。


5. 院長が意識しておくべきポイント

制度を導入する際に最も大切なのは、スタッフに「公平である」と感じてもらうことです。多少粗削りでも透明性と一貫性を保てば十分機能します。大切なのは「評価のための評価」にせず、組織と個人の成長を両立させる視点を持つことです。

評価制度は「人を裁く仕組み」ではなく「成長と安心を支える仕組み」として設計する必要があります。導入した瞬間に完璧を求める必要はなく、毎年少しずつ進化させる姿勢が、信頼される医院経営を形づくっていくのです。


スタッフ評価制度は、医院経営を長期的に安定させるうえで欠かせない仕組みです。感覚評価に頼るのではなく、公平で納得感のある基準を設けることで、スタッフの定着・成長・貢献が加速します。

次回は、より実務的な「受付スタッフの評価制度設計」について、具体例やサンプルシートを交えて解説します。

▶医院経営者のためのスタッフ評価制度ガイドシリーズ:まとめページに戻る


無料リソースのご案内

スタッフ評価制度を導入するには、医院全体の方向性や課題を整理しておくことが大切です。
そこで、経営の現状と改善ポイントを客観的に把握できる「BSCチェックリスト(75%公開版)」を無料でご提供しています。

  • 組織の強み・弱みを数値で確認できる
  • 院長の頭の中にある課題を「見える化」できる
  • 評価制度や人事制度の導入準備として活用できる

下記ボタンより請求いただき、自院の組織づくりにぜひお役立てください。


▶ 「組織づくり」カテゴリの関連記事を探す
▶ カテゴリ検索・人気記事などコラムのトップへ戻る

気づきを行動に変える 無料サポートはこちら

グロースビジョンでは読み物として得た知見を、実際の医院改善に活かすための【無料ツール・サポート】をご用意しています。
先生の大切な1歩を支援します。お気軽にどうぞ。

接遇5原則チェックシート

接遇の基準をシンプルに可視化。
院内研修や個別指導に活用

満足度調査ツール 半年無料

満足度と改善点を数値化できる
E-Pサーベイが半年無料

BSCチェックリスト

医業収入UPの戦略マップづくりに
無料でも75%公開してます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次