医療機関の裁判シリーズ:スタッフ対応の不誠実さが裁判に発展

医療裁判というと、多くの方が「治療ミス」や「説明不足」を原因として思い浮かべるのではないでしょうか。もちろんそれらは代表的な争点ですが、実際には診療そのものに問題がなかったにもかかわらず、スタッフの言葉遣いや態度といった日常的なやり取りが裁判の引き金になることもあります。

医院の受付や電話応対は、患者にとって「最初に接する医院の顔」です。どんなに医療技術が高くても、スタッフが不誠実な対応をしてしまえば、患者の不信感は一気に高まり、その感情が裁判という形で表れることさえあります。

今回ご紹介するのは、まさにその典型的な事例です。

目次

判例の概要

2010年代後半、関西地方にあるクリニックでの出来事。患者は予約の混雑により長時間待たされ、不満を募らせて受付で「こんなに待たされるなんておかしい」と声を上げました。

そのとき、受付スタッフは冷たい態度で「順番ですので仕方ありません」と突き放すような返答をしてしまいました。さらに、患者が食い下がった際には「そんなこと言われても困ります」とまで言ってしまったのです。

この一件がきっかけで患者の怒りは頂点に達し、「精神的苦痛を受けた」として後日弁護士を通じて慰謝料請求を提起。訴訟は地方裁判所に持ち込まれました。

裁判所は、診療行為そのものに問題がなかったことを認めつつも、受付での対応が患者に不必要な精神的苦痛を与えたと判断。結果として、医院側に100万円超の損害賠償を命じる判決が下されたのです。

ここで注目すべきは、診療自体には全く過失がなかった点です。医院としては「ただの待ち時間トラブル」と思っていた出来事が、最終的には裁判に発展し、経済的さらに 評判へのダメージを残すこととなりました


判決から読み取れる教訓


経営へのインパクト

このような裁判は「金額的には大きくない」と思われがちです。しかし実際には、金銭面以外にも重大な経営リスクを伴います。


医療機関が取るべき対応策


医療裁判は治療ミスや説明不足だけが原因ではありません。今回の事例が示すように、受付や日常の一言が裁判の火種になることもあります。

医院を守るためには、接遇研修や苦情対応マニュアルの整備、記録の徹底といった一見地味な取り組みこそが欠かせません。誠実な対応を組織として仕組みに落とし込み、リスクマネジメントを実践することが、結果的に患者からの信頼を高め、医院の安定経営につながります。

▶どうすれば良いか?は対応するリスクマネジメントの記事を見る
▶医療機関の裁判シリーズ:まとめに戻る


無料リソースのご案内

日常の診療から経営リスクを遠ざけるためには、「組織力の強化」と「仕組みの整備」が欠かせません。
当社では、医院の現状を客観的に把握できる
BSCチェックリスト(75%公開版) を無料でご提供しています。

下記ボタンよりぜひご請求いただき、
自院のリスクマネジメントと組織づくりにご活用ください。。


▶ 「組織づくり」カテゴリの関連記事を探す
▶ カテゴリ検索・人気記事などコラムのトップへ戻る

気づきを行動に変える 無料サポートはこちら

グロースビジョンでは読み物として得た知見を、実際の医院改善に活かすための【無料ツール・サポート】をご用意しています。
先生の大切な1歩を支援します。お気軽にどうぞ。

接遇5原則チェックシート

接遇の基準をシンプルに可視化。
院内研修や個別指導に活用

満足度調査ツール 半年無料

満足度と改善点を数値化できる
E-Pサーベイが半年無料

BSCチェックリスト

医業収入UPの戦略マップづくりに
無料でも75%公開してます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次