クリニック経営において、診療技術や設備投資と同じくらい大切なのが「チーム力」です。
どれだけ優れた個人が集まっていても、スタッフ同士の信頼や連携が欠けていれば、患者さんへの対応や日々の診療に影響します。
そこで注目されているのが「チームビルディングミーティング」です。
これは日常業務とは別に、院内の人間関係や情報共有を強化し、チームとしての一体感を高めるための話し合いの場です。
今回の前編では、ミーティングの必要性と目的、そして実施前に押さえておきたい準備のポイントを解説します。
チームビルディングミーティングをやってみよう(前編:目的・準備編)
なぜクリニックにチームビルディングが必要なのか
クリニックの仕事は、一人の力だけで完結するものではありません。
診療補助、受付対応、会計、説明、院内清掃に至るまで、多くの役割が連動し、互いに影響し合いながら成り立っています。
しかし、日々の忙しさの中では、スタッフ同士が腰を据えて話す時間が取れず、気づかないうちに誤解や不満が蓄積することがあります。
例えば、
- 受付と診療室で情報が正しく伝わらず、患者さんを待たせてしまう
- スタッフ間で「やってくれると思っていた」という認識のズレが発生する
- 新人スタッフが質問しにくく、業務の理解が遅れる
こうした問題は、個人の能力不足ではなく、コミュニケーション不足から起こる場合が多いです。
チームビルディングミーティングは、この溝を埋め、信頼関係と連携力を育てるための「安全な話し合いの場」として機能します。
チームビルディングミーティングの目的
うまく設計されたミーティングは、単なる雑談や情報共有にとどまらず、次の3つの効果をもたらします。
- 信頼関係の構築
日常業務の中では表に出ない本音や意見を交換できる場があると、相互理解が深まります。
信頼関係があると、患者さんへの対応でも自然に協力し合えるようになります。 - コミュニケーションの活性化
普段あまり話さないスタッフ同士が交流するきっかけになります。
部署間や職種間の壁が低くなることで、診療全体の連携がスムーズになります。 - 課題解決力の向上
診療中には落ち着いて話せない課題も、この場なら腰を据えて話し合えます。
複数の視点で意見を出し合うことで、現場に即した解決策が生まれやすくなります。
実施前に決めておくべきこと
成功するチームビルディングミーティングは、実施前の設計段階で方向性が決まります。
以下のポイントを事前に整理しておきましょう。
- 目的の明確化
「スタッフ間の交流促進」「院内課題の解決」「患者サービスの改善」など、今回のゴールを一言で示せるようにします。
目的が曖昧だと、会話が脱線しやすくなります。 - 参加メンバー・頻度・時間
理想は全員参加ですが、テーマによっては部署ごと・職種ごとに分けても構いません。
頻度は月1回〜四半期1回程度、時間は30〜60分が目安です。
忙しい現場では、短時間でも「定期的に行うこと」を優先すると定着しやすいです。 - 進行役(ファシリテーター)の選定
院長や事務長が務めるのも良いですが、持ち回り制にすると多様な視点が生まれます。
進行役は中立的な立場を保ち、全員の発言を引き出す役割を担います。
成功させるための準備
- アジェンダ(議題)の作成
当日のテーマを事前に共有しておくと、意見が出やすくなります。
「最近うまくいっていること」「困っていること」など、ポジティブ・ネガティブ両方をバランスよく入れるのがポイントです。 - 意見が出やすい雰囲気づくり
アイスブレイクや簡単な近況報告から始めると、緊張がほぐれます。
「否定しない」「遮らない」といったルールを明示し、心理的安全性を確保します。 - 資料やツールの用意
必要に応じて患者アンケートの結果、業務データ、院内マニュアルなどを準備します。
ホワイトボードや付箋を活用すれば、意見を可視化して整理できます。 - 発言機会の均等化
積極的に話す人とそうでない人の差が出ないよう、進行役が意識的に発言を促します。
特に新人や立場の弱いスタッフにも意見を聞く姿勢が大切です。

まとめ
チームビルディングミーティングは、日々の診療や業務改善を支える「土台づくり」の時間です。
準備不足のまま実施すると、単なる雑談や報告会で終わってしまいますが、目的と準備をしっかり整えれば、スタッフ同士の信頼関係が深まり、患者さんへのサービス品質向上にもつながります。
次回の後編では、実際の進め方や意見を引き出すコツ、そして継続的に運営するための工夫について解説します。
▶チームビルディングミーティングをやってみよう(全2回)のまとめに戻る
無料リソースのご案内
組織力を強化し、医院の成長を加速させたいとお考えの院長へ。
経営の現状と改善ポイントを客観的に把握できる「BSCチェックリスト(75%公開版)」を無料でご提供しています。
ぜひ下記ボタンより請求し、自院の組織づくりにお役立てください。
▶ 「組織づくり」カテゴリの関連記事を探す
▶ カテゴリ検索・人気記事などコラムのトップへ戻る
グロースビジョンでは読み物として得た知見を、実際の医院改善に活かすための【無料ツール・サポート】をご用意しています。
先生の大切な1歩を支援します。お気軽にどうぞ。
接遇5原則チェックシート
接遇の基準をシンプルに可視化。
院内研修や個別指導に活用
満足度調査ツール 半年無料
満足度と改善点を数値化できる
E-Pサーベイが半年無料
BSCチェックリスト
医業収入UPの戦略マップづくりに
無料でも75%公開してます