前編では、チームビルディングミーティングの目的と準備についてお伝えしました。
今回は後編として、実際の進め方や意見を引き出すコツ、そして継続的に運営するための工夫をご紹介します。
現場で実践できるよう、具体的なステップと事例を交えながら解説します。
チームビルディングミーティングをやってみよう(後編:実践・継続編)
ミーティングの進め方
特に普段あまり話さないスタッフ同士がいる場合、冒頭の雰囲気づくりが重要です。
自己紹介、近況報告、簡単な質問ゲーム(「今週一番うれしかったことは?」など)を行うと、緊張が和らぎます。
時間は3分程度で十分ですが、このひと手間が発言のしやすさを大きく変えます。
ミーティングをポジティブな空気で始めるため、最近の成功体験や患者さんからの感謝の言葉を共有します。
例:「昨日、説明が分かりやすいと患者さんにほめられた」「急患対応でチームがうまく連携できた」
成功事例は具体的に誰が何をしたかまで話すと、他のスタッフの参考にもなります。
前編で作成したアジェンダに沿って、優先度の高い課題から話し合います。
全員の意見を出すためにホワイトボードや付箋を活用し、「否定しない」「意見を途中で遮らない」ルールを徹底します。
1つの課題に時間をかけすぎないよう、1テーマあたり10〜15分を目安に進めます。
話し合った結果は、「誰が・いつまでに・何をするか」まで具体化します。
例:「受付の待ち時間アナウンスは、来週から全員が実施」「器具準備は診療開始30分前までに完了」
次回のミーティングで進捗を振り返れるよう、必ず記録を残します。
意見を引き出すコツ
- 全員に発言の場を与える
積極的に話す人に発言が偏らないよう、進行役が全員に順番を振ります。
特に新人やパートスタッフにも意見を求めると、多様な視点が得られます。 - 具体例を求める
「対応が良くなった気がする」よりも、「患者さんからありがとうと言われた」など、行動や事実を引き出すことで、改善点が明確になります。 - 否定より質問を
意見に対して「それは違う」ではなく、「どうすれば実現できると思いますか?」と返すことで、建設的な議論になります。
継続的に行うための工夫
- 成果を可視化する
ミーティングで決めた改善策がどのような成果につながったのかを、数字や事例で共有します。
例:「待ち時間の声かけ徹底でクレームが減った」「器具準備の前倒しで午後の診療がスムーズになった」
成果が見えると、継続意欲が高まります。 - 役割ローテーション
進行役・記録係・タイムキーパーをローテーション制にすると、責任感が分散し、新鮮さが保てます。 - 定期スケジュール化
毎月第1金曜の診療後など、日程を固定することで開催の習慣化が進みます。
臨時開催も可能ですが、まずは定期開催を優先しましょう。
成功事例:Aクリニックの場合
あるAクリニックでは、月1回のチームビルディングミーティングを導入。
初回は全員が硬かったものの、2回目以降はポジティブ事例の共有から始める形式に変更しました。
その結果、ミーティング中の発言量が増え、半年後にはスタッフから自発的に改善提案が出るようになりました。
さらに患者さんから「スタッフ同士の雰囲気が良い」という声が増え、リピート率も向上しています。
自主運営が難しい場合は外部活用も選択肢
ミーティングの効果を最大化するには、進行スキルや場づくりの経験が必要です。
もし「意見が出ない」「雰囲気が硬い」「進行が偏る」といった課題がある場合は、外部ファシリテーターの導入も検討しましょう。
グロースビジョンでは、クリニック向けのチームビルディング研修を提供しており、現場に合わせたプログラムで議論を活性化し、改善サイクルの定着をサポートします。
自主運営の基盤を作るまで、外部の力を借りるのは有効な戦略です。

まとめ
チームビルディングミーティングは、単なる会話の場ではなく、信頼関係を築き、課題を解決し、医院全体のパフォーマンスを高めるための仕組みです。
進め方の工夫や継続の仕組みを整えることで、日常の診療や患者さん対応に確実な好影響をもたらします。
まずは小さく始め、無理なく続けられる形を探してみましょう。
▶チームビルディングミーティングをやってみよう(全2回)のまとめに戻る
無料リソースのご案内
組織力を強化し、医院の成長を加速させたいとお考えの院長へ。
経営の現状と改善ポイントを客観的に把握できる「BSCチェックリスト(75%公開版)」を無料でご提供しています。
ぜひ下記ボタンより請求し、自院の組織づくりにお役立てください。
▶ 「組織づくり」カテゴリの関連記事を探す
▶ カテゴリ検索・人気記事などコラムのトップへ戻る
グロースビジョンでは読み物として得た知見を、実際の医院改善に活かすための【無料ツール・サポート】をご用意しています。
先生の大切な1歩を支援します。お気軽にどうぞ。
接遇5原則チェックシート
接遇の基準をシンプルに可視化。
院内研修や個別指導に活用
満足度調査ツール 半年無料
満足度と改善点を数値化できる
E-Pサーベイが半年無料
BSCチェックリスト
医業収入UPの戦略マップづくりに
無料でも75%公開してます