スタッフ育成 第1回:スタッフ育成の基本方針と考え方

クリニックの経営が安定し、さらに成長していくためには「スタッフの力」をどう引き出すかが大きなカギとなります。
患者さんと接する時間の多くを担うのはスタッフであり、育成の仕方次第で満足度や口コミ評価、さらには経営の安定度まで大きく変わります

では、どのような方針でスタッフ育成を考えるべきでしょうか。


目次

1. 「指導」から「成長支援」へ視点を切り替える

スタッフ育成と聞くと「指導」「教育」という言葉を連想する方も多いでしょう。
もちろん基本的なルールや技術の指導は欠かせませんが、それだけでは一方通行になりがちです。

本当に成果を上げる育成とは、スタッフの可能性を信じ、自分で学び成長できる環境をつくることです。
「教え込む」ではなく「育つのを支える」という発想に切り替えると、院内の雰囲気も大きく変わっていきます。


2. 院長・リーダーの役割を明確にする

育成の責任を院長一人が背負い込むと、負担が大きくなりすぎます。
現場のリーダーや先輩スタッフに権限を委ね、役割分担をはっきりさせることが大切です。

「誰が何を担うのか」が整理されることで、育成は持続可能になります。


3. 個々の強みを活かすアプローチ

スタッフは一人ひとり性格も得意分野も異なります。
すべての人に同じ基準を押し付けるのではなく、強みを伸ばす育成を意識すると、成長スピードが早まります。

「その人が輝ける場面を用意する」こと自体がモチベーションにつながります。


4. 成長の道筋を“見える化”する

育成でよくある不満は「どこを目指して頑張ればいいのか分からない」という声です。
そこで役立つのがキャリアパスや評価制度の導入です。

このように「次のステップ」が明示されていると、スタッフは自ら学びを深めやすくなります。
また院長にとっても「今どの段階にいるか」が可視化されるため、指導の方向性がずれにくくなります。


5. フィードバック文化をつくる

育成において欠かせないのがフィードバックです。
ただし「できていない点を指摘する」だけでは逆効果になります。

このバランスを意識することで、スタッフは前向きに改善に取り組むようになります。


6. 成育環境=“安心して挑戦できる場”を整える

人は「失敗したら責められる」と思うと新しいことに挑戦しなくなります。
反対に「チャレンジを応援してもらえる」環境では、スタッフは積極的に動くようになります。

院長やリーダーは「失敗は成長の過程」と受け止め、リカバリーの仕組みを整えることが重要です。
この“心理的安全性”が育成の土台になります。


7. スタッフ育成がもたらす好循環

適切な育成は、単にスタッフを成長させるだけではありません。

結果としてクリニック全体が活気づき、口コミや地域での評判にも良い影響を与えます。



スタッフ育成の基本は「教え込む」ことではなく、自ら成長できる環境を整えることです。
院長は方針を示し、リーダーや先輩が日常的に支える仕組みを整える。
そして強みを活かし、キャリアの道筋を示すことで、スタッフは自ら成長していきます。

次回は、実際の現場で役立つ 具体的な育成手法 をご紹介します。

▶「スタッフ育成 編(全3回)」シリーズまとめに戻る


無料リソースのご案内

スタッフ育成は、個人の努力だけに任せていては続きません。
仕組みやツールを活用して、全員で成長を支える体制をつくることが大切です。

弊社では、クリニックの基盤づくりに役立つ2つの無料リソースをご用意しています。

  • 接遇5原則チェックシート
     患者対応の基本を振り返り、スタッフ全員で共通認識を持つための実践ツール
  • BSCチェックリスト(75%公開版)
     医院経営を「見える化」し、育成や組織改善の方向性を整理するための診断シート

どちらも日々のマネジメントや改善活動にすぐ役立つ内容です。
ぜひ医院でご活用いただき、より安心して働ける・通いたくなるクリニックづくりにお役立てください。


▶ 「スタッフ育成」カテゴリの関連記事を探す
▶ カテゴリ検索・人気記事などコラムのトップへ戻る

気づきを行動に変える 無料サポートはこちら

グロースビジョンでは読み物として得た知見を、実際の医院改善に活かすための【無料ツール・サポート】をご用意しています。
先生の大切な1歩を支援します。お気軽にどうぞ。

接遇5原則チェックシート

接遇の基準をシンプルに可視化。
院内研修や個別指導に活用

満足度調査ツール 半年無料

満足度と改善点を数値化できる
E-Pサーベイが半年無料

BSCチェックリスト

医業収入UPの戦略マップづくりに
無料でも75%公開してます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次