クリニックの成長に欠かせないのは、日々患者さんと向き合うスタッフの力です。技術や知識だけでなく「どう働くか」「どんな気持ちで働くか」によって、患者体験は大きく変わります。しかし、教育やモチベーション管理に悩む院長は少なくありません。そこで役立つのが心理学の知見です。
人の心の動きを理解し、適切に働きかけることで、スタッフが主体的に成長しやすい環境を整えることができます。
スタッフ教育とモチベーションに役立つ心理学
1. 承認欲求を満たす「ほめる力」
人は誰しも「自分を認めてほしい」という承認欲求を持っています。小さな努力や成果を見逃さずにほめることで、スタッフは「自分は役立っている」と感じ、やる気が高まります。
具体的な実践法
- 業務後に「今日の受付対応よかったね」と一言添える
- 全体ミーティングで、誰かの工夫を取り上げて紹介する
- 成果だけでなく「努力」や「過程」も評価する
承認は「給与や肩書き」といった外的報酬よりも、内発的動機づけにつながります。特に医療現場のように忙しい環境では、言葉による承認がスタッフを支える大きな力になります。
2. 公平感とモラール(士気)
心理学では「公平理論(Equity Theory)」が有名です。人は自分と他者を比較し、不公平を感じるとモチベーションを失う傾向があります。クリニックでは、業務分担や評価制度が不公平だと不満が生じやすくなります。
公平感を高める工夫
- 業務負担を定期的に見直し、偏りがないか確認する
- 評価や給与の基準を明確にして、曖昧さをなくす
- 個人の貢献をオープンに称賛する機会を設ける
「院長のお気に入りだけが評価されている」と感じると職場の士気は下がります。逆に透明性のある評価や分担は、全員のモチベーションを支える基盤になります。
3. 成長実感を与えるゴール設定
人は「成長している」と感じるときに最もモチベーションが高まります。心理学の「目標設定理論」によれば、曖昧なゴールよりも明確で達成可能なゴールの方が意欲を引き出しやすいとされています。
教育に役立つポイント
- 「次の3か月で患者対応マニュアルを習得しよう」と具体的に示す
- 小さな目標を積み重ねて、成功体験を増やす
- ゴール達成の度に、言葉や機会でしっかり承認する
ただ業務をこなすだけではなく、「自分が成長している」という実感を持たせることが、離職防止や長期的な戦力化につながります。
4. モチベーションを左右する「内発」と「外発」
心理学では動機づけを大きく二つに分けます。給与や休暇などの「外発的動機づけ」と、やりがい・成長感・感謝などの「内発的動機づけ」です。医療現場では後者が特に重要です。
バランスを取るための工夫
- 給与や労働条件の改善は「不満を減らす要素」になる
- 患者さんからの感謝や院長からの承認は「やる気を高める要素」になる
- スタッフの強みを活かせる場を用意することで、やりがいを育む
どちらか一方だけでは不十分で、「外発」で最低限の安心を担保しつつ、「内発」で働く意味を高めることが理想です。
5. 心理的安全性のある学びの場
教育の場では「失敗を責めない」姿勢が不可欠です。スタッフが安心して質問したり、意見を出したりできる雰囲気を心理学では「心理的安全性」と呼びます。
心理的安全性を高める工夫
- 新人が質問しても否定せずに受け止める
- ミスを責めるのではなく「改善のきっかけ」として扱う
- 院長自身も「自分も学び続けている」と示す
心理的安全性が高い職場では、スタッフが積極的に学び、改善が進みます。教育の効果を高めるための土台づくりとして欠かせません。

まとめ
スタッフ教育やモチベーション管理に心理学を活かすことで、働きやすさと成長実感を同時に生み出すことができます。
- 承認欲求を満たして「ほめる文化」をつくる
- 公平感を保ち、モチベーションの低下を防ぐ
- 明確な目標で成長実感を与える
- 内発と外発の動機づけをバランスよく活かす
- 心理的安全性を高め、安心して学べる場をつくる
スタッフのやる気は、クリニックの雰囲気や患者満足度にも直結します。心理学を取り入れることは、教育効果を最大化する最短ルートなのです。
次回は「組織づくりと心理的安全性」を取り上げます。チーム全体が安心して働ける環境をどう整えるか、その実践ポイントを解説します。
▶クリニックと心理学 シリーズ(全5回)のまとめページに戻る
【無料】75%公開版チェックリストをご提供中
今回の連載では、ノルマや報奨金といった「数値の扱い方」を整理し、健全な目標設定の考え方を解説しています。
その次の一歩として、経営全体を体系的に整理できる「BSC(バランス・スコアカード)75%公開版チェックリスト」を無料でご提供しています。
数値だけに偏らない経営課題の整理や、スタッフと共有できる指標づくりの土台としてぜひご活用ください。
ご希望の方は、下記より資料請求または無料相談にお進みください。
▶BSC(バランススコアカード)については、こちらのまとめからご覧ください。
▶ 「経営戦略」カテゴリの関連記事を探す
▶ カテゴリ検索・人気記事などコラムのトップへ戻る
グロースビジョンでは読み物として得た知見を、実際の医院改善に活かすための【無料ツール・サポート】をご用意しています。
先生の大切な1歩を支援します。お気軽にどうぞ。
接遇5原則チェックシート
接遇の基準をシンプルに可視化。
院内研修や個別指導に活用
満足度調査ツール 半年無料
満足度と改善点を数値化できる
E-Pサーベイが半年無料
BSCチェックリスト
医業収入UPの戦略マップづくりに
無料でも75%公開してます

