クリニックと心理学 第4回|組織づくりと心理的安全性

個々のスタッフが力を発揮していても、組織全体の雰囲気が悪ければ成果は半減してしまいます。逆に、心理的に安心できる職場では、スタッフ同士が自然に助け合い、改善や提案が活発になります。

今回は「心理的安全性」をキーワードに、クリニックの組織づくりに役立つ心理学的アプローチを解説します。


目次

1. 心理的安全性とは何か

ハーバード大学のエイミー・エドモンドソン教授が提唱した「心理的安全性」とは、組織の中で「自分の意見や気づきを安心して発言できる状態」を意味します。医療現場のように小さなミスが大きな影響を与える職場では、特に重要な概念です。

心理的安全性がある組織の特徴

この安心感が、組織の学習能力や成長スピードを大きく高めます。


2. 医療現場における実践例

クリニックでは、患者対応・診療補助・事務作業など、細かな連携が欠かせません。心理的安全性が低いと「間違いを指摘できない」「困っていても相談できない」という状況が生まれます。

実践例

これにより、スタッフ同士が自然に助け合う文化が根づいていきます。


3. 公平性と透明性が信頼を育てる

心理的安全性は「公平性」と「透明性」に支えられます。不透明な評価や偏った扱いは、発言や挑戦を妨げてしまうからです。

公平性を保つ工夫

「誰もが同じ土台に立っている」という認識があるからこそ、安心して意見を出せるようになります。


4. 院長のリーダーシップがカギ

心理的安全性は自然に生まれるものではなくリーダーの姿勢によって作られます。特にクリニックでは院長の一言や態度が大きな影響力を持ちます。

リーダーが意識すべきこと

リーダーのこうした姿勢がスタッフに伝わることで、職場全体の空気が柔らかくなり、発言や挑戦が活性化します。


5. 心理的安全性が生む組織の成果

心理的に安心できる環境は、単なる雰囲気づくりではありません。経営的にも大きな成果をもたらします。

期待できる効果

つまり心理的安全性は「働きやすさ」を超えて、クリニックの経営基盤そのものを強化するものなのです。


クリニックの組織づくりには「心理的安全性」を中心に据えることが欠かせません。

  • 安心して発言できる環境を整える
  • 小さな気づきやミスを共有する習慣を持つ
  • 公平性と透明性で信頼を築く
  • 院長のリーダーシップで雰囲気を形づくる
  • 組織全体の成果として、改善と定着につなげる

心理学をベースにした組織づくりは、院長のリーダーシップを支える強力な武器になります。

次回は「院長自身の心理マネジメント」を取り上げます。経営者としてのストレスやプレッシャーをどう整えるか、セルフケアの視点から解説します。

▶クリニックと心理学 シリーズ(全5回)のまとめページに戻る


【無料】75%公開版チェックリストをご提供中


今回の連載では、ノルマや報奨金といった「数値の扱い方」を整理し、健全な目標設定の考え方を解説しています。
その次の一歩として、経営全体を体系的に整理できる「BSC(バランス・スコアカード)75%公開版チェックリスト」を無料でご提供しています。

数値だけに偏らない経営課題の整理や、スタッフと共有できる指標づくりの土台としてぜひご活用ください。
ご希望の方は、下記より資料請求または無料相談にお進みください。

▶BSC(バランススコアカード)については、こちらのまとめからご覧ください。

▶ 「経営戦略」カテゴリの関連記事を探す
▶ カテゴリ検索・人気記事などコラムのトップへ戻る

気づきを行動に変える 無料サポートはこちら

グロースビジョンでは読み物として得た知見を、実際の医院改善に活かすための【無料ツール・サポート】をご用意しています。
先生の大切な1歩を支援します。お気軽にどうぞ。

接遇5原則チェックシート

接遇の基準をシンプルに可視化。
院内研修や個別指導に活用

満足度調査ツール 半年無料

満足度と改善点を数値化できる
E-Pサーベイが半年無料

BSCチェックリスト

医業収入UPの戦略マップづくりに
無料でも75%公開してます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次