スタッフタイプ別マネジメントシリーズ➂ プライドが高いタイプを味方につける方法

責任感が強く成果にこだわる“プライドタイプ”は、組織にとって貴重な存在です。
ただし、注意や指摘の仕方を誤ると反発を招き、周囲との軋轢が生まれやすいのも事実。

今回は、プライドが高いスタッフの特性を理解し、
「自尊心を守りながら成果を引き出す」マネジメントのポイントを解説します。

目次

① プライドタイプの心理を理解する

このタイプの根底には、「認められたい」「成果で評価されたい」という強い承認欲求があります。
自分の考えに自信を持つ反面、否定されると深く傷つく傾向もあります。

そのため、リーダーが注意や助言をするときは、
まず「人格ではなく行動に焦点を当てる」ことが重要です。

感情的な対立を避け、あくまで“成果の方向性”で対話することで、
プライドを刺激せずに建設的な関係を築けます。


② 否定せず、まず“認める”姿勢を示す

プライドタイプは「努力を認めてほしい」気持ちが強いため、
いきなり改善点を指摘されると、防衛的になりやすいタイプです。

まずは、“行動の意図”や“努力の過程”を認めるところから始めましょう。

たとえば、

認められることで心のバリアが下がり、次の言葉が届きやすくなります。
指導の前に“称賛”を一言――それが信頼を築く近道です。


③ 意見を尊重しながら方向づける

プライドタイプは、リーダーの命令よりも“自分の考えを尊重されること”を重視します。
意見を頭ごなしに否定せず、「共感→提案」の順で関わりましょう。

相手の発想を生かしながら方向づけることで、
「自分の意見が反映された」と感じ、行動へのモチベーションが高まります。
“主導ではなく伴走”――この姿勢がプライドタイプには響きます。


④ 成果を共有し、チームの誇りへと昇華する

プライドタイプは成果志向が強いため、成功体験を「チームの成果」として共有することが効果的です。
個人の功績を称えると同時に、
「あなたの頑張りがチーム全体を引き上げた」と伝えることで、
自己満足から“貢献の誇り”へと意識が変わります。

これはリーダーが、
“個人のプライドをチームの誇りに変換する”という重要な役割を担うということです。



プライドが高いスタッフは、正しく関われば強力なリーダー候補です。
彼らを味方につけるポイントは次の4つ。

  1. 心理を理解し、人格ではなく行動に焦点を当てる
  2. 否定せず、まず努力を認める
  3. 意見を尊重し、方向づける
  4. 成果を共有し、チームの誇りに変える

尊重から始まる関係が、最も強い信頼を生みます。
“誇りを守るマネジメント”こそが、成長するチームの土台です。

▶【シリーズ】スタッフタイプ別マネジメント:まとめページに戻る


【無料】スタッフ育成・組織づくり支援リソースのご案内

スタッフのやる気や成長は、個人の努力だけに頼るものではありません。
「仕組み」と「ツール」で支えることで、日常のマネジメントは驚くほど安定します。

Growthvisionでは、医院の人材育成とチームづくりを支援するために、
次の2つの無料チェックシートを公開しています。

  • 接遇5原則チェックシート
     スタッフ一人ひとりの接遇レベルを客観的に把握し、改善ポイントを共有できます。
  • BSC(バランス・スコアカード)チェックリスト[75%公開版]
     医院の組織課題や成長ステージを可視化し、目標設定と振り返りの基盤として活用できます。

日々のミーティングや教育面談、チームミーティングの資料としてもご活用ください。
医院の“人”と“組織”を育てる第一歩として、ぜひ下記からご請求ください。


▶ 「組織づくり」カテゴリの関連記事を探す
▶ カテゴリ検索・人気記事などコラムのトップへ戻る

気づきを行動に変える 無料サポートはこちら

グロースビジョンでは読み物として得た知見を、実際の医院改善に活かすための【無料ツール・サポート】をご用意しています。
先生の大切な1歩を支援します。お気軽にどうぞ。

接遇5原則チェックシート

接遇の基準をシンプルに可視化。
院内研修や個別指導に活用

満足度調査ツール 半年無料

満足度と改善点を数値化できる
E-Pサーベイが半年無料

BSCチェックリスト

医業収入UPの戦略マップづくりに
無料でも75%公開してます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次