スタッフタイプ別マネジメントシリーズ➀ タイプ別マネジメントの基本と考え方

スタッフ育成に悩む院長やリーダーの多くが口にする言葉があります。
「同じように指導しているのに、人によって反応が違う」
「あるスタッフには伝わるのに、別のスタッフには響かない」

それもそのはずです。人はそれぞれ、性格・価値観・受け取り方が異なります。
マネジメントとは「人を動かす技術」ではなく、「人の違いを理解する技術」です。
同じ言葉でも、タイプによって受け取り方はまったく変わります。

本シリーズでは、医院におけるスタッフタイプ別マネジメントの基本と、実践的な関わり方を全10回にわたり解説していきます。
今回はその第1回として、「タイプ別マネジメント」の考え方を整理します。

目次

1.なぜタイプ別マネジメントが必要なのか

多くのリーダーが陥るのが、「自分のやり方を相手に当てはめる」指導です。
几帳面なリーダーは、全員に完璧を求め、
感情豊かなリーダーは、全員に熱意で訴えようとする。

“伝え方を変える”ことが人を育てる第一歩。
タイプを理解すれば、「どう言えば伝わるか」「どんなサポートが響くか」が見えてきます。


2.タイプを見極める3つの視点

スタッフのタイプを理解するには、次の3つの視点を持つとよいでしょう。

  • ① 感情の表し方(外向型/内向型)
     感情を表に出すタイプか、控えめに内に秘めるタイプか。
     叱責よりも“静かな指摘”を好む人もいれば、感情を共有して動ける人もいます。
  • ② 判断の基準(論理型/感情型)
     理屈で納得して動く人もいれば、共感や信頼で動く人もいます。
     どちらが正しいということではなく、「相手がどんな価値観で判断しているか」を見極めることが重要です。
  • ③ 変化への反応(安定志向/挑戦志向)
     新しい取り組みにワクワクする人もいれば、不安を感じる人もいます。
     医院の改善・導入フェーズでは、タイプによる“受け入れ速度の差”を理解することが欠かせません。

3.タイプごとに違う「動機のスイッチ」

タイプが違えば、モチベーションの源泉も違います。

感情重視タイプ
行動の原動力:共感・承認・感謝
効果的な関わり方:「あなたのおかげで助かった」など、気持ちに寄り添う言葉

論理重視タイプ
行動の原動力:理由・目的・目標
効果的な関わり方:「この取り組みで〇〇%改善できる」など、数字や根拠で伝える

安定志向タイプ
行動の原動力:予測可能性・安心感
効果的な関わり方:「まずはこれをやってから次に進もう」と段階的に進める

挑戦志向タイプ
行動の原動力:新しさ・刺激・成長
効果的な関わり方:「この部分、任せてみようか」と裁量を与える

リーダーが意識すべきは、“一律に励ます”ことではなく、
タイプごとに響く動機の言葉」を使い分けることです。


4.タイプに合わせた指導の基本姿勢

タイプ別マネジメントで大切なのは、「相手を変えよう」とするのではなく、関わり方を変える」ことに注力することです。

それぞれのスタッフが「自分らしく力を発揮できる環境」を作ることが、タイプ別マネジメントの本質です。


5.医院経営におけるメリット

タイプ別マネジメントを導入すると、次のような効果が期待できます。

最終的には、「人が育つ組織」から「人が育て合う組織」へと変化します。
タイプを理解することは、単なる教育テクニックではなく、医院文化の成熟につながる取り組みです。



タイプ別マネジメントの出発点は、「正しい・間違い」で人を見るのをやめること。
「なぜこの人はこう反応するのか」という理解の視点を持つことです。

相手のタイプを知ることは、“関係性を良くする武器”ではなく、“信頼を築くための地図”のようなもの。
その地図を手に入れたリーダーは、どんなスタッフとも共に前に進めるようになります。

次回は「指示待ちタイプ」をテーマに、自発的に動けるようになる関わり方と声かけのコツを具体的に解説します。

▶【シリーズ】スタッフタイプ別マネジメント:まとめページに戻る


【無料】スタッフ育成・組織づくり支援リソースのご案内

スタッフのやる気や成長は、個人の努力だけに頼るものではありません。
「仕組み」と「ツール」で支えることで、日常のマネジメントは驚くほど安定します。

Growthvisionでは、医院の人材育成とチームづくりを支援するために、
次の2つの無料チェックシートを公開しています。

  • 接遇5原則チェックシート
     スタッフ一人ひとりの接遇レベルを客観的に把握し、改善ポイントを共有できます。
  • BSC(バランス・スコアカード)チェックリスト[75%公開版]
     医院の組織課題や成長ステージを可視化し、目標設定と振り返りの基盤として活用できます。

日々のミーティングや教育面談、チームミーティングの資料としてもご活用ください。
医院の“人”と“組織”を育てる第一歩として、ぜひ下記からご請求ください。


▶ 「組織づくり」カテゴリの関連記事を探す
▶ カテゴリ検索・人気記事などコラムのトップへ戻る

気づきを行動に変える 無料サポートはこちら

グロースビジョンでは読み物として得た知見を、実際の医院改善に活かすための【無料ツール・サポート】をご用意しています。
先生の大切な1歩を支援します。お気軽にどうぞ。

接遇5原則チェックシート

接遇の基準をシンプルに可視化。
院内研修や個別指導に活用

満足度調査ツール 半年無料

満足度と改善点を数値化できる
E-Pサーベイが半年無料

BSCチェックリスト

医業収入UPの戦略マップづくりに
無料でも75%公開してます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次