診療技術や治療の正確さはもちろん大切ですが、患者さんにとって「どう接してもらったか」という心理的な印象は、それ以上に記憶に残ることがあります。心理学の知見を応用すれば、診療の質を損なうことなく、安心感や満足感を高められます。
今回は、クリニックの現場で今日から使える心理学的アプローチを紹介します。
患者対応に活かせる心理学のテクニック
1. ミラーリング効果で安心感を生む
「ミラーリング」とは、相手の動作や表情、話し方をさりげなく合わせることで、親近感や安心感を抱かせる心理的効果のことです。人は「自分と似ている」と感じた相手に自然と心を開きやすい傾向があります。
具体的な活用方法
- 患者さんが落ち着いた口調なら、こちらもゆっくりと話す
- 笑顔を見せたときに、同じように微笑む
- 姿勢を少し似せて「同じ空間に馴染んでいる感覚」を持たせる
無理に真似るのではなく、自然にトーンやテンポを合わせることが大切です。これにより「先生は自分の気持ちを分かってくれている」という安心感を与えられ、診療への信頼が増します。
2. 単純接触効果で信頼関係を築く
心理学には「単純接触効果」という原則があります。繰り返し接することで、相手への好意や信頼が増すというものです。診療の場では、わずかな接触でも積み重なることで大きな効果を発揮します。
クリニックでの工夫例
- 初診時だけでなく、治療の合間にも短く声をかける
- 名前を呼んであいさつを徹底する
- 定期検診やメンテナンスで繰り返し接点を持つ
一度きりの関係よりも「顔を合わせる回数を増やす」ことで、患者さんにとってクリニックは安心できる存在になります。特に不安を抱えやすい医療現場では、この効果が信頼の基盤になります。
3. イエスセットで説明をスムーズにする
患者さんに治療方針を説明する際、いきなり本題に入ると抵抗感が出ることがあります。そこで有効なのが「イエスセット」です。これは、相手が自然と「はい」と答えられる質問を重ね、本題への同意を得やすくする方法です。
実際の流れの例
- 「今日は雨が降っていますね」→「はい」
- 「歯のしみる感じがありましたね」→「はい」
- 「その原因を改善するためには、この治療が効果的です」
小さな「はい」を積み重ねることで、患者さんの心理的な抵抗が和らぎます。治療への理解や納得感が高まり、同意を得やすくなるため、説明の場面で特に役立ちます。
4. フレーミング効果で伝え方を工夫する
同じ内容でも「どう伝えるか」で受け取られ方は変わります。これを「フレーミング効果」と呼びます。人は情報の中身そのものよりも、枠組みや言い回しによって印象を左右されやすいのです。
伝え方の工夫
- 「成功率80%の治療です」と伝える → 前向きな印象
- 「失敗率20%の治療です」と伝える → 不安をあおる印象
治療内容に変わりはなくても、表現次第で患者さんの安心感が大きく変わります。特に説明に不安を抱えやすい初診の患者さんにとって、ポジティブな言葉は信頼感を強める武器になります。
5. 終末効果で最後の印象を大切に
人は最後に受けた印象を強く記憶します。これは「終末効果」と呼ばれる心理学の法則です。クリニックでは、診察や治療の「締めくくり」を意識することが重要です。
クリニックでできること
- 診察後に「今日はよく頑張られましたね」と一言添える
- 治療後の注意点を丁寧に説明し、安心感を与える
- 笑顔で「またお待ちしています」と見送る
最後の対応で患者さんが抱く印象は、次回の来院意欲に直結します。どれだけ治療がスムーズでも、別れ際の対応が雑だと全体の評価が下がるため注意が必要です。

まとめ
患者対応は「心理的な安心感」をどれだけ提供できるかにかかっています。
- ミラーリングで親近感をつくる
- 単純接触で信頼を積み重ねる
- イエスセットで説明をスムーズにする
- フレーミング効果で安心感を強める
- 終末効果で次回の来院につなげる
これらはすべて、今日からすぐに実践できる小さな工夫です。積み重ねることで「患者さんが通いやすいクリニック」という大きな成果に変わっていきます。
次回は「スタッフ教育とモチベーションに役立つ心理学」を取り上げます。院内の人材育成や働きやすさに直結する実践的なヒントを解説します。
▶クリニックと心理学 シリーズ(全5回)のまとめページに戻る
【無料】75%公開版チェックリストをご提供中
今回の連載では、ノルマや報奨金といった「数値の扱い方」を整理し、健全な目標設定の考え方を解説しています。
その次の一歩として、経営全体を体系的に整理できる「BSC(バランス・スコアカード)75%公開版チェックリスト」を無料でご提供しています。
数値だけに偏らない経営課題の整理や、スタッフと共有できる指標づくりの土台としてぜひご活用ください。
ご希望の方は、下記より資料請求または無料相談にお進みください。
▶BSC(バランススコアカード)については、こちらのまとめからご覧ください。
▶ 「経営戦略」カテゴリの関連記事を探す
▶ カテゴリ検索・人気記事などコラムのトップへ戻る
グロースビジョンでは読み物として得た知見を、実際の医院改善に活かすための【無料ツール・サポート】をご用意しています。
先生の大切な1歩を支援します。お気軽にどうぞ。
接遇5原則チェックシート
接遇の基準をシンプルに可視化。
院内研修や個別指導に活用
満足度調査ツール 半年無料
満足度と改善点を数値化できる
E-Pサーベイが半年無料
BSCチェックリスト
医業収入UPの戦略マップづくりに
無料でも75%公開してます

