【シリーズ】院長・リーダーが読むべき名著:岸見一郎・古賀史健『嫌われる勇気』

D・カーネギーの『人を動かす』が“人を理解し、関係を築く”ための原点だとすれば、
『嫌われる勇気』は“他者に依存せず、自分の軸で関わる”ための実践書です。
アドラー心理学をベースに、「課題の分離」「承認の手放し」「目的論」など、
リーダーに欠かせない“心の整理法”を教えてくれます。

スタッフや患者、経営パートナーとの関係が複雑化する今こそ、
「どう評価されるか」ではなく「どう関わりたいか」という軸を持つことが求められます。


目次

1. “課題の分離”で人間関係のストレスを減らす

アドラー心理学の中心概念が「課題の分離」です。
人はしばしば「他人の課題」に踏み込み、無意識に支配や干渉をしてしまいます。

  • 「何度言っても変わらないスタッフ」
  • 「自分を評価してくれない同僚」
  • 「思うように動かないチーム」

これらは相手の課題であり、「自分がコントロールできない領域」です。
院長・リーダーが意識すべきは、

「自分の課題(伝える・環境を整える)」に集中し、
「相手の課題(どう感じ、どう動くか)」に踏み込まない。

この境界を明確にすることで、感情の消耗を防ぎ、関係性が安定します。


2. “承認されたい”という欲求を手放す

『嫌われる勇気』のタイトルが示す通り、
他人の承認を求め続ける限り、人は自由にはなれません。

リーダーとしての判断も、
「スタッフに好かれたい」「不満を言われたくない」といった感情に左右されると、
軸がぶれ、結果的にチームも迷います。

承認を求めるのではなく、貢献を意識する

「自分はこの医院・チームにどう貢献できるか」
という視点に立つことで、他者の反応に揺れず、
より落ち着いたリーダーシップが発揮できるようになります。


3. “対等な関係”がチームを強くする

アドラー心理学の根底にあるのは「すべての人は対等である」という考えです。
立場や経験の差があっても、価値の優劣はありません。
これは、“上司=指導する人”“部下=従う人”という旧来の構図を根本から変える発想です。

院長やリーダーが意識すべきは、

このように、対等な関係の中で互いの成長を支援する姿勢こそ、
現代のチーム医療にふさわしいリーダー像です。


4. 医院経営への応用ポイント

『嫌われる勇気』は心理学書でありながら、医院マネジメントにも直結します。

つまり、アドラー心理学は「自立型組織」の根本哲学です。
スタッフが自分の役割を理解し、自発的に動ける医院づくりの礎となります。


『嫌われる勇気』は、他者との関係に悩むすべてのリーダーに贈りたい一冊です。
リーダーが“好かれること”を目的にせず、“信頼される関係”を築こうとしたとき、
組織は初めて真の安定と自立を手にします。

他者を変えるより、自分の軸を変える。
それが、人を動かすよりも強いリーダーの力です。

次回は第4回『イノベーションと企業家精神』(ピーター・F・ドラッカー)を取り上げ、
変化をチャンスに変える経営者の思考法と、“未来を創るリーダー”の条件を探ります。

▶院長・リーダーが読むべき名著シリーズ:まとめページに戻る


無料リソースのご案内

医院のリーダーシップやスタッフ育成を支える仕組みとして、
接遇5原則チェックシート」と「BSCチェックリスト(75%公開版)」を無料提供しています。


理念の実践を“測定・改善”の仕組みに変える第一歩として、ぜひご活用ください。
下記から請求をお願いします。


▶BSC(バランススコアカード)については、こちらのまとめからご覧ください。

▶ 「経営戦略」カテゴリの関連記事を探す
▶ カテゴリ検索・人気記事などコラムのトップへ戻る

気づきを行動に変える 無料サポートはこちら

グロースビジョンでは読み物として得た知見を、実際の医院改善に活かすための【無料ツール・サポート】をご用意しています。
先生の大切な1歩を支援します。お気軽にどうぞ。

接遇5原則チェックシート

接遇の基準をシンプルに可視化。
院内研修や個別指導に活用

満足度調査ツール 半年無料

満足度と改善点を数値化できる
E-Pサーベイが半年無料

BSCチェックリスト

医業収入UPの戦略マップづくりに
無料でも75%公開してます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次