~戦略を始める前に、まず「今」を知る~
はじめに
BSC(バランススコアカード)を活用した戦略構築は、「将来どうありたいか」を描くことから始まりますが、それと同じくらい重要なのが「現状を正しく理解すること」です。
理想と現実のギャップを見つけ、戦略課題へとつなげるには、客観的な現状分析が欠かせません。
そこで活用されるのが「SWOT分析」です。今回は、BSCの実行ステップにおけるSWOT分析の役割と、医療機関での実践方法をわかりやすくご紹介します。
SWOT分析とは?
SWOT分析とは、以下の4つの視点で組織を分析するフレームワークです:
項目 | 内容 | 医療機関の例 |
---|---|---|
S:Strength(強み) | 他院より優れている要素 | スタッフの接遇力、院長の技術、駅近、口コミ評価 |
W:Weakness(弱み) | 改善の必要がある内部要素 | 教育体制の未整備、離職率の高さ、理念の不浸透 |
O:Opportunity(機会) | 外部のプラス要因 | 周辺人口の増加、自費診療ニーズ、補助金制度 |
T:Threat(脅威) | 外部のマイナス要因 | 競合医院の出現、スタッフ採用難、制度改定 |
これらを総合的に把握することで、「どこに注力すべきか」「何を避けるべきか」といった戦略判断がクリアになります。
なぜSWOT分析が重要なのか?
たとえば、「今後は予防歯科に注力したい」と考えたとしても、自院にその基盤(教育体制・専門人材・広報力など)が整っていなければ、絵に描いた餅に終わってしまいます。
また、競合医院が同じエリアに開院したという脅威も、「自院の強み」と掛け合わせることで「選ばれる医院になるチャンス」に変えることができます。
SWOT分析は、そうした戦略的な思考の起点になります。
医療機関におけるSWOT分析の進め方
① 院長だけで完結させない
SWOTは経営者の視点だけでなく、現場のスタッフのリアルな声を取り入れてこそ意味があります。
たとえば「理念が浸透している」と思っていても、スタッフに聞いてみると「共有された覚えがない」ということもあります。
② SWOTマトリクスで可視化する
4象限のマトリクス形式で「見える化」すると、組織としての構造的な傾向がわかりやすくなります。
また、チームミーティングの資料や戦略マップの土台としても活用できます。
③ 評価や感覚で終わらせない
「〇〇が強み」「〇〇が弱み」だけで終わると、次につながりません。
「なぜそれが強みなのか?」「どう活かせるのか?」まで掘り下げることで、戦略に変換しやすくなります。

SWOTがつながる次のステップ
BSCでは、SWOT分析で得られた情報を「戦略課題」に結びつけていきます。
たとえば「理念が伝わっていない(W)」であれば、「理念浸透の仕組みづくり」が戦略課題になります。
「スタッフ教育制度がない(W)」→「人材育成の強化」など、具体的な課題設定に自然とつながるのです。
よくある誤解と注意点
- SWOTは一度やれば終わり、ではない
環境の変化や組織の成長に合わせて、半年~1年ごとに見直すのが理想です。 - 脅威(T)にとらわれすぎない
マイナス要素にばかり注目すると、戦略が“守り”に偏ってしまいます。強みと機会に目を向けることも大切です。
まとめ
SWOT分析は、戦略マップやKPI設定といった「攻めの設計図」を描く前に行う、組織を見つめ直す鏡のようなものです。
一見シンプルな手法ですが、きちんと実施すれば、医院の「思い込み経営」から脱却する大きなヒントになります。
次回予告
次回【第4回】では、SWOT分析を踏まえて「戦略課題をどう抽出するか」、そしてそれを1枚の戦略マップにどう落とし込むかを詳しくご紹介します。
▶ 続いて【第4回:BSC(バランススコアカード)による戦略課題の抽出と戦略マップの作成】を見る
▶ 一度、【第2回:BSCの実行ステップ全体像】に戻る
グロースビジョンでは医院経営サポートとして無料でBSCチェックシート(75%公開版)を用意しております。
下記から請求し、医院経営にお役立てください。
▶ 「経営戦略」カテゴリの関連記事を探す
▶ カテゴリ検索・人気記事などコラムのトップへ戻る
グロースビジョンでは読み物として得た知見を、実際の医院改善に活かすための【無料ツール・サポート】をご用意しています。
先生の大切な1歩を支援します。お気軽にどうぞ。
接遇5原則チェックシート
接遇の基準をシンプルに可視化。
院内研修や個別指導に活用
満足度調査ツール 半年無料
満足度と改善点を数値化できる
E-Pサーベイが半年無料
BSCチェックリスト
医業収入UPの戦略マップづくりに
無料でも75%公開してます