医療機関で働くスタッフの「身だしなみ」は、単なるマナーや見た目の話ではありません。
それは患者さんの“安心”や“信頼”を支える、「無言の接遇」として極めて重要な要素です。
特に受付は、患者さんが最初に接する「医院の顔」。
その印象は、医院全体への信頼感や継続利用に大きく影響します。
本記事では、患者さんのカスタマージャーニーに沿って、身だしなみの重要性と、改善されない場合の対応までを整理します。
「受付の印象」で患者さんの心は決まる?医療機関の身だしなみと信頼形成
1. 受付の第一印象が医院の評価を左右する
初診の患者さんは、「ここは信頼できる医院だろうか」と不安を抱えています。
このとき、受付スタッフの身だしなみが以下のようであればどうでしょうか?
- 髪が乱れている
- 制服にシワや汚れがある
- ネイルやアクセサリーが派手
- 名札が見当たらない
- 表情が暗く、無言対応
患者さんは「この医院、大丈夫かな…」と一瞬で不信感を持ち、その気持ちは診療中も引きずられます。
逆に、清潔感ある身だしなみと明るい表情で迎えられた場合、「ここなら安心」と自然に心が開かれます。
2. カスタマージャーニーで見る「印象の分岐点」
患者さんの体験を“カスタマージャーニー”で整理すると、受付の印象がどれほど影響を与えているかが明確になります。
ステージ | 患者さんの気持ち | 身だしなみの影響 |
---|---|---|
来院前 | 不安・期待 | 清潔感がある受付=安心感の入口 |
初回来院 | 緊張・観察 | 第一印象で医院全体の評価が決まる |
診療中 | 判断・比較 | 初期印象が診療への信頼感に影響 |
会計・帰宅 | 継続・紹介意欲 | 帰る時の対応や雰囲気がリピートにつながる |
つまり、受付の身だしなみ・所作・表情の質が、医院全体の印象を「信頼」にするか「不安」にするかを左右するのです。
3. 身だしなみは“組織の文化”として共有すべき
「感じのいい対応を」「清潔に」と言っても、人によって基準が違います。
だからこそ、医院として以下の視点で共通認識を育てることが重要です。
- なぜ整えるのか? → 「患者さんに安心感を与えるため」
- どこまで整えるのか? → 写真や例で具体的に示す
- 誰が整えるのか? → 全員が主体的に意識すること
身だしなみの指摘は時にセンシティブな話題になりますが、「個人攻撃」ではなく「組織の文化」として伝えることで納得感が生まれます。
4. 注意しても改善しないスタッフへの対応
どれだけ方針を共有しても、なかには指摘をしても改善が見られないスタッフもいます。
その場合には以下のような段階的対応が必要です。
(1) 初回指導は個別に行う
「○○さんの○○の点が気になるという声がある」「医院としてこの点を大切にしている」と、あくまで組織としての視点で伝えます。
(2) 指導内容を記録し、次回チェックの約束を
「次回の◯日までに改善できているかを一緒に確認しましょう」とゴールを明確にし、本人の納得を得ることが重要です。
(3) それでも変わらない場合は「配置変更」や「更新見直し」を含めて検討
スタッフが改善の意思を示さず、組織文化を守れない場合は、その人のためにも環境を変える必要があります。
“他のスタッフが我慢することで全体が疲弊する”という状況は、避けなければなりません。
5. 院長・リーダーがすべき3つの行動
- 自ら手本となる:トップが身だしなみや所作に無頓着では説得力がありません。
- 研修・チェック機会をつくる:身だしなみ確認をルールではなく“習慣”にしましょう。
- フィードバックをチームで行う:評価や注意が「個人責任」になりすぎないよう、組織として関わる仕組みが必要です。

まとめ|身だしなみは「信頼の入り口」
受付スタッフの身だしなみは、ただの外見ではなく「医院の信頼性」を支える柱です。
患者さんの体験をより良いものにするためには、全員がその意識を持ち、行動を変えていく必要があります。
注意しても変わらない場合は、組織として毅然と対応すること。
それは“辞めさせるため”ではなく、“医院全体を守るため”に必要な判断です。
身だしなみとは、「心のあり方を形にしたもの」。
誰もが安心して通える医院づくりは、受付の第一印象から始まっているのです。
無料リソースのご案内
接遇の質を見直し、今よりさらに良くなれば患者さんとの信頼関係をさらに築くことができます。
当社では接遇研修や満足度調査「E-Pサーベイ」のご相談も承っています。お気軽にご相談ください。
ぜひ下記からご活用ください。
▶ 「接遇・ホスピタリティ」カテゴリの関連記事を探す
▶ カテゴリ検索・人気記事などコラムのトップへ戻る
グロースビジョンでは読み物として得た知見を、実際の医院改善に活かすための【無料ツール・サポート】をご用意しています。
先生の大切な1歩を支援します。お気軽にどうぞ。
接遇5原則チェックシート
接遇の基準をシンプルに可視化。
院内研修や個別指導に活用
満足度調査ツール 半年無料
満足度と改善点を数値化できる
E-Pサーベイが半年無料
BSCチェックリスト
医業収入UPの戦略マップづくりに
無料でも75%公開してます