もめない退職のススメ──「辞めたいんですけど…」から始まる上手な対応法

「院長、ちょっとお話があるんですが…」
ある日の勤務後、スタッフにそう声をかけられたとき、多くの院長が直感します。
「あ、これは退職の話だな」と。

退職の申し出は、感情的にも業務的にもインパクトのある出来事です。
しかし同時に、スタッフの退職はごく自然なことでもあります。

だからこそ、揉めずに、後に引きずらず、そして残ったスタッフの信頼も守る対応が求められます。

今回は、退職申し出への初期対応から、引き継ぎ、周囲への説明まで、「もめない退職の進め方」を院長・リーダーの視点から整理します。

目次

1. 「辞めたいです」と言われたとき、最初にかけるべき言葉

スタッフから「退職したいんです」と言われたとき、多くの院長は内心で動揺します。

「急すぎる…」「なぜ今?」「辞められたら困る」
そんな感情が湧き上がるのは当然ですが、最初の一言で印象は大きく変わります。

おすすめは、以下のような落ち着いた対応です:

「そうなんですね。まずはお話を聞かせてください。」

ポイントは、「引き留める」「否定する」「感情的に反応する」を避けること。
まずは一歩引いた姿勢で、本人の意向を丁寧に受け止めるところから始めましょう。


2. 退職理由の“本音”を探りすぎない

退職理由を聞くことは必要ですが、問い詰めるような形で深堀りするのは逆効果です。
「本音を言ってもどうせ引き止められる」と構えているスタッフも多いため、安心して話せる雰囲気づくりが重要です。

たとえば:

このように、本音にはデリケートな背景があることも少なくありません。

無理に引き止めるのではなく、状況の共有や退職時期・引き継ぎの話へ自然に進めていくことが大切です。


3. 退職を“事件”にしないための、院長の立ち位置

退職の話は、院長やリーダーにとっては「組織としてどう向き合うか」が問われる場面でもあります。

とくに注意したいのは、退職者の“個人問題”に矮小化しないこと。
感情的になり、「あの人は無責任だ」などと感じたとしても、口に出してしまうと組織の信頼性を損ないます

院長としての立ち位置はあくまで「公正な調整役」。
本人が気持ちよく去り、残ったスタッフも安心して働けるようにする「着地」が大切です。


4. 引き継ぎ・最終日までの流れを明文化する

もめごとを避けるためには、「いつまでに、何を、どう進めるか」を明確にしておく必要があります。

たとえば:

可能であれば、簡単な「退職確認シート」や「引き継ぎリスト」を用意しておくと、スムーズな進行と証拠保全に役立ちます。


5. 残ったスタッフへの伝え方が組織の空気を決める

退職者との関係だけでなく、その後が組織にとってはさらに重要です。
残ったスタッフにとって「誰がどう辞めたか」は、職場の信頼性や自分の将来像に大きく関わります。

そのため、次のようなポイントを押さえて説明しましょう:

ここで「突然辞めるなんて迷惑」といった発言があると、職場に不安が広がり、離職の連鎖にもつながります。
院長が冷静かつ前向きな姿勢で話すことが、組織の安定を支えます。


6. 円満退職が次の採用や評判に影響する

クリニックの世界は意外と狭く、元スタッフがどこかで話す言葉が、採用や風評に影響することもあります。
「対応が冷たかった」「無理やり辞めさせられた」といった印象を与えれば、SNSや口コミで思わぬ形で伝わるリスクもあります。

だからこそ、院長としての最後のメッセージはとても重要です。

「ここで働いて良かった」
「ちゃんと話を聞いてもらえた」

そう感じてもらえるように、最後のやり取りこそ丁寧に行いましょう。


スタッフの退職は、誰にとっても気持ちの良い話ではありません。
ですが、「辞める=裏切り」「迷惑」といった感情で対応してしまうと、院内の信頼や空気が一気に悪化します。

退職を通じて大切なのは、“残るスタッフの信頼を守ること”
そのために、冷静に・整然と・誠実に向き合う姿勢が求められます。

組織の質は、「人が辞めるとき」に最も表れます。
もめずに終えることは、次のステップに向かう医院にとって最大のプラスになるのです。


無料リソースのご案内

強い組織づくりを設計から見直そうとお考えの医院には、
「BSCチェックリスト(75%公開版)」を無料提供しております。
ぜひ下記からご活用ください。


▶ 「組織づくり」カテゴリの関連記事を探す
▶ カテゴリ検索・人気記事などコラムのトップへ戻る

気づきを行動に変える 無料サポートはこちら

グロースビジョンでは読み物として得た知見を、実際の医院改善に活かすための【無料ツール・サポート】をご用意しています。
先生の大切な1歩を支援します。お気軽にどうぞ。

接遇5原則チェックシート

接遇の基準をシンプルに可視化。
院内研修や個別指導に活用

満足度調査ツール 半年無料

満足度と改善点を数値化できる
E-Pサーベイが半年無料

BSCチェックリスト

医業収入UPの戦略マップづくりに
無料でも75%公開してます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次