クリニックの事務長シリーズ①──院長が知っておきたい、事務長の本当の役割

多くのクリニックでは、院長が診療に加えて経営や人事、スタッフ教育まで抱え込んでいます。
その結果、本来注力すべき医療の質向上や患者さんとの信頼関係づくりに割ける時間が減ってしまうことも少なくありません。


そこで近年注目されているのが「事務長」という役職です。しかし、単に「経営の補佐役」として迎えるだけでは十分な効果は発揮できません。事務長の真の役割を理解し、院長との適切な役割分担を構築することが、クリニックの成長と安定経営のカギとなります。

目次

1. 事務長の定義と立ち位置

事務長は、院長の右腕として経営面・組織運営面を担う存在です。受付や会計の責任者とは異なり、より広い視野でクリニック全体を管理します。
具体的には、

など、診療以外の全般を統括します。


2. 院長が抱える課題を補完する

事務長の最大の価値は、院長が手を付けづらい領域を埋めることにあります。
例えば、スタッフの勤務態度や接遇改善の指導収益構造の見直し離職率低下のための職場環境整備などは、院長自ら行うと人間関係の摩擦を生みやすい分野です。事務長が間に入り、事実と数字を基に改善策を提示すれば、感情的な対立を避けられます


3. 任せるべき業務の範囲

事務長には「院長がやらなくてもよいが、誰かが責任を持って遂行しなければならない」業務を任せます。
例:


4. 信頼関係を築くポイント

事務長を雇っても、院長との信頼がなければ機能しません。

これらを徹底することで、事務長は「単なる管理職」から「経営のパートナー」へと成長します。


5. 事務長の成長はクリニックの成長

有能な事務長は、スタッフのパフォーマンスを底上げし、患者さんの満足度向上に直結します。結果として、診療効率・リピート率・口コミ評価など、数字に見える成果が積み重なります。
さらに、事務長を通じてクリニック全体のKPIを回す仕組みができれば、院長は診療に集中でき、事業の安定と拡大を同時に実現できます。


事務長は、院長が経営の細部から解放されるための最重要ポジションです。ただし、採用して終わりではなく、任せ方・評価方法・信頼関係の構築が成果を左右します。

弊社の接遇研修やE-Pサーベイは、事務長がスタッフ指導や現場改善を行う上で強力なツールとなります。また、経営戦略コンサルを組み合わせることで、事務長の成長とクリニックの成長を同時に加速させることが可能です。

次回は「事務長への業務移譲とその進め方」、続く回では「事務長の評価制度づくり」について解説します。


無料リソースのご案内

組織力を強化し、医院の成長を加速させたいとお考えの院長へ。
経営の現状と改善ポイントを客観的に把握できる「BSCチェックリスト(75%公開版)」を無料でご提供しています。
ぜひ下記ボタンより請求し、自院の組織づくりにお役立てください。


▶ 「組織づくり」カテゴリの関連記事を探す
▶ カテゴリ検索・人気記事などコラムのトップへ戻る

気づきを行動に変える 無料サポートはこちら

グロースビジョンでは読み物として得た知見を、実際の医院改善に活かすための【無料ツール・サポート】をご用意しています。
先生の大切な1歩を支援します。お気軽にどうぞ。

接遇5原則チェックシート

接遇の基準をシンプルに可視化。
院内研修や個別指導に活用

満足度調査ツール 半年無料

満足度と改善点を数値化できる
E-Pサーベイが半年無料

BSCチェックリスト

医業収入UPの戦略マップづくりに
無料でも75%公開してます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次