クリニックの事務長シリーズ⑤──事務長を核にした組織拡大戦略

1つのクリニックを安定して運営できるようになると、次の目標として「分院展開」や「診療科の拡大」を考える院長は少なくありません。

しかし、組織の規模が大きくなるほど、院長一人で全てを管理することは不可能になります。


そこで重要な役割を果たすのが、事務長を中心としたマネジメント体制です。
今回は、事務長を核にして組織を拡大するための戦略と、そのための準備について解説します。


目次

1. 拡大戦略の前提は「本院の安定」

新たな分院や新事業を立ち上げる前に、本院の運営が安定していることが必須です。

これらが整っていない状態で拡大すると、既存の医院の品質低下やスタッフの離職が起きやすくなります。


2. 事務長の役割は「現場統括」から「組織統括」へ

規模拡大に伴い、事務長の役割は1つの現場管理から、複数拠点の運営管理へとシフトします。

この段階では、事務長自身が現場作業をする時間は減り、指導・調整・分析・改善提案が中心となります。


3. 標準化が拡大のカギ

拠点が増えると、医院ごとにやり方や基準がバラつきやすくなります。
事務長が中心となって「医院の標準」を明文化することが不可欠です。

標準化は品質を揃えるだけでなく、新人教育や評価制度の運用もスムーズにします。


4. 情報と数値で経営を回す

拡大後のマネジメントでは、感覚ではなく数値と事実で判断することが重要です。

事務長が数値管理を主導することで、院長は現場に行かなくても現状を把握し、必要な判断を下せます


5. 拡大時のリスクと回避策

規模拡大には必ずリスクがあります。

任せる範囲が広がるほど、事務長への信頼は重要ですが、同時に監督体制も維持する必要があります。


実践を加速させる弊社のサポート

  • BSCチェックリストを活用し、事務長の業務範囲やKPIを明確化
  • E-Pサーベイで患者満足度を測定し、事務長の改善施策を可視化
  • 接遇・ホスピタリティ研修を通じて事務長が院内教育の基準と方法を習得し、日常のスタッフ教育を主導できる体制を構築。
    定期的に弊社がフォローアップ研修を行い、基準維持と改善を継続。

これらを活用すれば、拡大後も品質と組織文化を守りながら効率的なマネジメントが可能になります


事務長を核にした組織拡大は、院長の負担を減らし、全体の成長スピードを高めます
そのためには、本院の安定、役割のシフト、標準化、数値管理、リスク対策が不可欠です。
適切なサポートと仕組みを組み合わせれば、事務長は単なる現場管理者から、組織全体を支える経営パートナーへと進化します。

この5回シリーズを通して解説してきた内容を踏まえ、医院の将来像と成長計画を事務長と一緒に描いてみてください
その第一歩として、弊社のチェックリストや研修・サーベイを活用いただければ幸いです。


無料リソースのご案内

組織力を強化し、医院の成長を加速させたいとお考えの院長へ。
経営の現状と改善ポイントを客観的に把握できる「BSCチェックリスト(75%公開版)」を無料でご提供しています。
ぜひ下記ボタンより請求し、自院の組織づくりにお役立てください。


▶ 「組織づくり」カテゴリの関連記事を探す
▶ カテゴリ検索・人気記事などコラムのトップへ戻る

気づきを行動に変える 無料サポートはこちら

グロースビジョンでは読み物として得た知見を、実際の医院改善に活かすための【無料ツール・サポート】をご用意しています。
先生の大切な1歩を支援します。お気軽にどうぞ。

接遇5原則チェックシート

接遇の基準をシンプルに可視化。
院内研修や個別指導に活用

満足度調査ツール 半年無料

満足度と改善点を数値化できる
E-Pサーベイが半年無料

BSCチェックリスト

医業収入UPの戦略マップづくりに
無料でも75%公開してます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次