歯科医院の経営は、日々の診療だけでは安定しません。患者数や売上が月ごとに変動し、スタッフの定着や育成にも悩む院長は少なくありません。経営を長期的に成長させるためには、偶然ではなく戦略的な取り組みが必要です。
本記事では、歯科医院経営を成功に導く「4+1戦略」という考え方を紹介します。初診獲得・治療継続・自費率向上・メンテナンス定着の4つの柱、そしてそれらを支える「人材の採用と育成」の1つを加えた5つの視点で整理します。全体像を理解したうえで、自院がどこを強化すべきかを明確にすることが、安定した経営の第一歩となるのです。
歯科医院経営成功の4+1戦略 総論
歯科医院経営の成功は偶然ではない
歯科医院の経営は、単に診療をこなすだけでは安定しません。患者数や売上は波があり、スタッフの定着や育成に課題を抱える院長も多いのが現実です。経営を長期的に成長させるには、偶然ではなく戦略的な取り組みが必要です。
特に歯科医院経営では「成果を大きく左右する5つの要素」が存在します
➀初診を増やす(入口を広げる)
➁治療継続(離脱を防ぐ)
➂自費率アップ(収益性を高める)
④メンテ継続(安定したリピート基盤)
+1 人の問題(採用・育成が土台を支える)
この「4+1戦略」を軸に整理することで、課題の優先順位をつけやすくなり、再現性のある医院経営が実現します。
➀初診を増やす ― 成功の入口を広げる
医院の成長は、新規患者数に大きく左右されます。初診がなければ治療継続も自費提案も始まりません。つまり、初診の確保はすべての戦略の出発点なのです。広告や紹介だけでなく、地域に選ばれる存在になることが不可欠です。
- ホームページや口コミで「医院の信頼感」を伝える
- 初診時に丁寧な説明と接遇を徹底する
- スタッフ全員で「新患は医院の財産」という意識を持つ
初診の入口を安定的に広げることができれば、自然と継続や自費提案につながり、医院経営の基盤が強固になります。
➁治療継続 ― 離脱を防ぎ信頼を高める
初診が増えても、治療が途中で中断されてしまえば経営は不安定なままです。治療継続を支える仕組みは、医院の信頼を高めると同時に、患者満足度にも直結します。
- 治療ゴールを患者と共有し「見える化」する
- 中断リスクを防ぐために説明を工夫する
- キャンセルや無断欠席を減らす仕組みを整える
- 衛生士・受付も含めてチーム全体で患者を支える
治療継続が安定することで、医院は患者から「任せられる存在」として信頼され、収益も安定していきます。
➂自費率アップ ― 経営の収益基盤を強化する
自費治療は医院の経営に大きなインパクトを与えますが、押しつけるのではなく、納得感を伴う提案が求められます。患者が理解しやすい説明と一貫した姿勢が欠かせません。
- メリットとデメリットをセットで説明する
- 写真や模型など視覚的な資料を活用する
- 「選ぶのは患者自身」という立場を明確にする
- スタッフ全員が同じ説明方針を共有する
収益を高めることは、より質の高い医療提供につながります。自費率アップは経営と患者利益を両立させる重要な柱です。
④メンテ継続 ― 安定したリピート基盤をつくる
治療が終わった後も、患者との関係を継続できるかどうかが医院の安定を左右します。メンテナンス定着率が高い医院は、患者数が安定し、自費提案の機会も増え、紹介が生まれやすい環境が整います。
- 定期健診の提案を自然に受け入れてもらう工夫
- リコール通知やLINE連携などの仕組みを活用
- 担当制やカルテ情報を用いて「あなたのため」という姿勢を示す
- スタッフ研修で「メンテ提案を全員で行う文化」を根付かせる
リピートの基盤を確立することが、医院を長期的に支える「安定装置」となります。
+1「人の問題」― 採用と育成がすべてを支える
どれほど戦略が優れていても、実行するのは人です。人材の採用や育成が整っていなければ、継続も自費もメンテも成果に結びつきません。特に若手ドクターや新卒スタッフの育成は、医院の未来を左右する課題です。
- 採用段階で「医院の理念に合う人」を見極める
- 入職後の教育スケジュールを体系化する
- 定期的なフィードバックで成長を支援する
- スタッフが安心して働ける評価制度を整える
「人の問題」を解決することは、戦略の土台を固め、医院を継続的に成長させる最大のポイントです。

まとめ
歯科医院の経営を成功に導くには、偶然ではなく戦略的な仕組みが必要です。初診・継続・自費・メンテという4本柱と、それを支える「人の問題」をバランスよく整えることが、成長の鍵となります。
これからの記事では、各テーマをより具体的に掘り下げ、明日から取り組める実践ポイントをご紹介していきます。
【無料】75%公開版チェックリストをご提供中
本記事では、歯科医院経営を支える「4+1戦略」をご紹介しました。
この次の一歩として、医院全体の課題を体系的に整理できる「BSC(バランス・スコアカード)75%公開版チェックリスト」を無料でご提供しています。
初診・継続・自費・メンテ、さらに人材育成という要素を、数値だけに偏らず多角的に確認できる仕組みです。
経営課題を整理し、スタッフと共有できる指標づくりの土台としてぜひご活用ください。
▶BSC(バランススコアカード)については、こちらのまとめからご覧ください。
▶ 「経営戦略」カテゴリの関連記事を探す
▶ カテゴリ検索・人気記事などコラムのトップへ戻る
グロースビジョンでは読み物として得た知見を、実際の医院改善に活かすための【無料ツール・サポート】をご用意しています。
先生の大切な1歩を支援します。お気軽にどうぞ。
接遇5原則チェックシート
接遇の基準をシンプルに可視化。
院内研修や個別指導に活用
満足度調査ツール 半年無料
満足度と改善点を数値化できる
E-Pサーベイが半年無料
BSCチェックリスト
医業収入UPの戦略マップづくりに
無料でも75%公開してます

