歯科医院経営成功の4+1戦略 ➂自費率アップ

歯科医院の経営を安定させるうえで、保険診療だけに依存するのは限界があります。診療報酬の枠組みは固定されており、患者数を増やしても人的・時間的制約で頭打ちになりやすいのが現実です。

そこで重要になるのが「自費率アップ」です。自費治療は単なる収益増加ではなく、医院が質の高い医療を持続的に提供するための基盤づくりにつながります。

本記事では、自費率アップを「売り込み」ではなく「患者の納得を支える戦略」として整理し、今後の実践編につなげる総論を解説します。


目次

1. なぜ自費率が経営の鍵になるのか

歯科医院の収益構造は、保険診療だけでは限界があります。点数単価が決まっているため、患者数を増やしても時間と人材の制約で頭打ちになりやすいのです。そこで経営を安定させる鍵となるのが「自費率アップ」です。

自費率は「利益追求」ではなく「質の高い歯科医療を持続的に提供するための条件」として捉えるべきです。


2. 自費提案が難しいと言われる理由

自費治療の提案は、多くの院長やスタッフが苦手意識を持つ分野です。その背景には、患者心理と医療者心理の両方が関係しています。

このような理由から、自費率アップの取り組みは感覚的になりやすく、成果にばらつきが出てしまいます。


3. 総論としての方向性

自費率を高めるには「患者の納得感」を中心に置くことが不可欠です。押し付けではなく「患者が自ら選んだ」と思えるプロセスを整えることが、長期的な信頼と継続につながります。

総論としては「患者の選択を支える体制づくり」が重要であり、実践編ではさらに「説明の具体的方法」「タイミング」「スタッフ連携」へと深掘りしていきます。

4. 院長が押さえるべき視点

自費率アップは「営業スキル」や「話術」の問題ではなく、医院経営そのものに直結する戦略です。単に高額治療を勧めればよいのではなく、「自院の理念と合致した提案であるか」が何より重要です。理念に沿わない提案はスタッフも納得せず、結局続きません。

院長がまずすべきことは「自費治療を医院全体でどう位置づけるか」を明確にすることです。例えば「患者の健康寿命を延ばすための選択肢」と定義すれば、スタッフも安心して患者に説明できます。逆に、院長自身が価格面に後ろめたさを感じていると、スタッフにもその不安が伝わり、患者に押し売りと受け取られる危険性が高まります。

理念と経営方針を一致させることが、自費率アップの最初の一歩なのです。


5. 今後の展開と実践編への橋渡し

今回の総論では、自費率アップが「利益追求ではなく、質の高い医療を継続的に提供するための基盤」であることを整理しました。しかし総論だけでは、現場で何をどう変えるべきかイメージが湧きにくいのも事実です。

次回以降の実践編では、さらに具体的な方法に踏み込んでいきます。例えば、

など、すぐに取り入れられる実践的な工夫を紹介します。

総論で方向性を掴み、実践編で具体策を学ぶ。この流れを通じて、院長やスタッフは「患者が納得して自費を選ぶ仕組み」を体系的に整えることができるようになります。


自費率アップは単なる数字の改善活動ではありません。医院の将来を見据え、患者にとってより良い選択肢を提供するための「経営基盤づくり」そのものです。理念に沿った提案を行えば、スタッフも安心して説明に参加でき、患者は「信頼できる医院」と感じて自然に継続してくれます。

その結果、医院には安定した収益とリピート基盤が生まれ、より質の高い医療や最新設備への投資が可能になります。つまり、自費率アップは「患者満足」と「医院の成長」を同時に支える最も重要な戦略なのです。今後は実践編を通じて、この戦略をどのように日常の診療に落とし込むかをさらに深掘りしていきましょう。

▶歯科医院経営成功の4+1シリーズ:まとめページに戻る


【無料】75%公開版チェックリストをご提供中


本記事では、自費率アップを「売り込み」ではなく「患者の納得を支える戦略」として整理しました。
次の一歩として、医院経営全体を多角的に把握できる「BSC(バランス・スコアカード)75%公開版チェックリスト」を無料でご提供しています。

初診・治療継続・自費・メンテナンス、さらに人材育成までを含め、医院の課題を体系的に整理できる実践的なツールです。
経営課題を可視化し、スタッフと共有できる指標づくりの土台としてぜひご活用ください。

▶BSC(バランススコアカード)については、こちらのまとめからご覧ください。

▶ 「経営戦略」カテゴリの関連記事を探す
▶ カテゴリ検索・人気記事などコラムのトップへ戻る

気づきを行動に変える 無料サポートはこちら

グロースビジョンでは読み物として得た知見を、実際の医院改善に活かすための【無料ツール・サポート】をご用意しています。
先生の大切な1歩を支援します。お気軽にどうぞ。

接遇5原則チェックシート

接遇の基準をシンプルに可視化。
院内研修や個別指導に活用

満足度調査ツール 半年無料

満足度と改善点を数値化できる
E-Pサーベイが半年無料

BSCチェックリスト

医業収入UPの戦略マップづくりに
無料でも75%公開してます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次