医療法人化すると、院長の所得は「役員報酬」として受け取る形になります。これは単なる給与設定にとどまらず、法人税と所得税の両面に大きな影響を与える重要な経営判断です。
報酬を高くしすぎれば法人の利益が減って再投資余力がなくなり、低すぎれば節税効果を逃してしまいます。さらに、配偶者や後継者に分散することで累進課税を抑制することも可能です。役員報酬は「税務戦略」であると同時に「事業承継」や「モチベーション管理」にも直結するため、経営者にとって必ず押さえておくべきテーマです。
クリニックの税金 ⑥|役員報酬と給与の最適化
1.役員報酬の基本構造
役員報酬は法人の経費として扱われ、支払った分だけ法人税を減らすことができます。したがって、法人の利益を残しすぎると法人税が増え、逆に報酬を取りすぎると個人の所得税が増えるというトレードオフが生じます。
- 高すぎる報酬 → 個人の所得税負担が増える
- 低すぎる報酬 → 法人税負担が増え、資金効率が悪化
- 適正なバランス → 法人・個人双方で節税が可能
最適化のポイントは「法人と個人の二重最適化」です。つまり、法人として十分な利益を残しつつ、個人として過度な税負担を避ける水準に設定することが求められます。
所得分散の効果
医療法人化のメリットのひとつは「所得分散」です。配偶者や後継者を役員に登用し、報酬を配分することで所得税の累進課税を和らげることができます。
- 配偶者へ報酬を分散 → 世帯全体での税率を下げられる
- 後継者へ報酬を配分 → 承継時の経営参加を促す
- 家族役員を形式的にするのはNG、実態に即した役割が必要
所得分散は税務上の節税効果だけでなく、経営参加のインセンティブとしても機能します。ただし「名ばかり役員」や業務実態のない配分は、税務調査で否認されるリスクがあるため要注意です。
制度活用と実務の注意点
役員報酬は毎月一定額を支給するのが原則ですが、制度を活用すれば柔軟な設計が可能です。
- 事前確定届出給与
→ 賞与を事前に税務署へ届け出れば、法人の経費に算入可能。届出なしの賞与は経費扱いできない。 - 福利厚生制度
→ 社宅制度や企業型確定拠出年金を導入すれば、法人の経費と個人の資産形成を両立できる。 - 退職金制度
→ 退職時にまとまった金額を経費化でき、老後資金の確保に直結。役員報酬とのバランス設計が重要。 - 報酬改定の制約
→ 報酬額は原則として事業年度開始から3か月以内に決定し、その後は自由に変更できない。
これらを無視すると、意図した節税効果を得られず、逆にペナルティを受けるリスクがあります。
経営戦略としての役員報酬
役員報酬は単なる「節税手段」ではありません。法人としての利益水準を適切にコントロールし、再投資に必要な内部留保を確保しながら、個人の生活費や将来の資産形成を支えるバランスを作ることが重要です。
さらに、報酬の配分を通じて後継者を経営に参加させれば、事業承継の準備にも直結します。つまり、役員報酬の設計は「税務」「資金繰り」「承継」の3つを同時に考える複合的な経営判断といえます。

まとめ
医療法人における役員報酬は、法人税と所得税の双方に影響する経営上の重要テーマです。高すぎれば個人に過大な税負担を強いる一方、低すぎれば法人税が膨らみ、再投資余力を失います。法人と個人の二重最適化を意識したバランス設計が不可欠です。
また、配偶者や後継者への所得分散は累進課税の緩和と承継準備の両面で効果的ですが、業務実態に基づく報酬配分であることが前提です。さらに事前確定届出給与や退職金制度を組み合わせれば、節税効果と資産形成を両立させることができます。
役員報酬を「税金を減らすテクニック」と捉えるのではなく、「経営戦略の一部」として設計することが肝要です。法人の内部留保と個人の生活資金をどうバランスさせるかを考えることで、税務リスクを抑えながら持続的な医院経営を実現できます。
※税金の取扱いは法改正や解釈変更が随時行われます。必ず顧問税理士にご確認ください。
【無料】75%公開版チェックリストをご提供中
本シリーズでは、クリニック経営に欠かせない考え方や仕組みを整理して解説しています。
その次の一歩として、経営全体を体系的に把握できる「BSC(バランス・スコアカード)75%公開版チェックリスト」を無料でご提供しています。
数値だけに偏らない経営課題の整理や、スタッフと共有できる指標づくりの土台としてぜひご活用ください。
ご希望の方は、下記より資料請求または無料相談にお進みください。
▶BSC(バランススコアカード)については、こちらのまとめからご覧ください。
▶ 「経営戦略」カテゴリの関連記事を探す
▶ カテゴリ検索・人気記事などコラムのトップへ戻る
グロースビジョンでは読み物として得た知見を、実際の医院改善に活かすための【無料ツール・サポート】をご用意しています。
先生の大切な1歩を支援します。お気軽にどうぞ。
接遇5原則チェックシート
接遇の基準をシンプルに可視化。
院内研修や個別指導に活用
満足度調査ツール 半年無料
満足度と改善点を数値化できる
E-Pサーベイが半年無料
BSCチェックリスト
医業収入UPの戦略マップづくりに
無料でも75%公開してます