医院にとって受付は、患者さんとの最初の接点であり、信頼を築く出発点です。
しかし、ほんの小さな行き違いや説明不足がきっかけで「なんとなく通いづらい」と感じられてしまい、次回来院につながらないことがあります。
患者さんは受付の雰囲気や対応から医院の品質を判断する傾向が強く、離脱の原因は意外なほど些細な場面に潜んでいます。
本記事では、受付で患者さんが離脱しやすい“3つの瞬間”に焦点をあて、その原因と防ぎ方を具体的に解説します。改善できるポイントは多く、明日から実践できる内容ばかりです。
受付で患者さんが離脱する“3つの瞬間”とその防ぎ方
第一印象で不安を与えてしまう瞬間
受付での最初の数秒は、患者さんの来院継続を左右するほど重要です。視線を合わせない、表情が硬い、声が届かないといった小さな要素が積み重なると「ここ、ちょっと不安だな」と感じられてしまいます。
第一印象は上書きしにくいため、最初の対応が丁寧かどうかで患者さんの信頼度が大きく変わります。
● 受付スタッフが忙しそうで気づいてくれない
● 挨拶が曖昧で、歓迎されている感じがしない
● 声が小さく、聞き取りにくい
● 表情が硬い、視線が合わない
● 待つのか、すぐ案内なのかが不明
最初のひと言や振る舞いは、患者さんが医院をどう感じるかの大きな指標になります。短い時間でも「お待ちしておりました」という気持ちが伝わるやり取りを大切にしたいところです。
説明不足で患者さんが“置き去り”になる瞬間
患者さんが最も不安になるのは「どうしたら良いのかが分からない」場面です。受付での説明不足は、患者さんにとって放置されているような感覚を生み、離脱の原因につながります。とくに初診や高齢の患者さんは気後れしやすく、些細な案内の省略でも大きな不安となってしまいます。
● 待ち時間の目安が伝えられていない
● 記入すべき書類や流れが分かりにくい
● 呼ばれるタイミングが曖昧
● 前回との変更点が伝えられていない
● スタッフ同士の会話が患者さんに伝わらない
説明は「多すぎるとしつこい」わけではなく「ちょうどよい情報量」が信頼を生みます。必要な情報を簡潔に伝えることで、患者さんは安心し、離脱につながるストレスも減らすことができます。
待ち時間の不満が積み重なる瞬間
患者さんは待ち時間そのものよりも、「あとどれくらい待つのか分からない」ことに不満や不安を感じやすい傾向があります。
混雑状況や案内の順番が不透明だと、信頼が揺らぎ、次回の来院をためらう原因になります。
特に混雑時間帯はスタッフも余裕がなくなり、声掛けや視線の配慮がおろそかになりがちです。しかし、この瞬間を丁寧にケアすることで、離脱を大幅に防ぐことができます。
患者さんが離脱しない受付対応のポイント
離脱を防ぐためには、患者さんの“見えない不安”を先回りして取り除く対応が求められます。難しいスキルではなく、シンプルな行動の積み重ねで十分に実践できる内容ばかりです。
● 最初の2秒で笑顔・視線・明瞭な挨拶を意識する
● 状況説明は短くても良いので必ず伝える
● 待ち時間は具体的な目安を示す
● 書類や案内は「こちらでお預かりします」と安心を添える
● 手が離せない時でも視線や会釈で“気づいています”を伝える
小さな対応の積み重ねが「ここは安心できる医院だ」と患者さんに感じてもらう大切な要素になります。離脱の瞬間を知っておくことで、普段の受付対応により落ち着きと丁寧さが生まれます。

まとめ
受付で患者さんが離脱してしまう瞬間は、決して大きなトラブルではなく、些細なすれ違いから生まれることがほとんどです。
第一印象が弱い、説明が不足している、待ち時間の不安が大きいなど、どれも改善できるポイントばかりです。受付が丁寧な声掛けや視線の配慮を意識するだけで、患者さんの安心感は大きく高まり、通院継続や信頼構築につながります。
忙しい日ほど、ひとつひとつの対応を丁寧に積み重ね、離脱を生まない受付を目指していきましょう。
患者対応はまず【基本】を押さえることが大切です
▶接遇5原則 チェックシート活用法(全3回)を見る
▶電話対応 基本から応用/極意まで(全3回)を見る
無料サービスのご案内
E接遇の質を見直すことは、患者さんとの信頼関係をより強くする第一歩です。
当社では 「接遇5原則チェックシート」 を無料でご提供しており、日々の接遇改善にすぐ活用いただけます。
さらに、接遇研修や満足度調査「E-Pサーベイ」のご相談も承っています。お気軽にご相談ください。
ぜひ下記からご請求ください。
▶ 「接遇・ホスピタリティ」カテゴリの関連記事を探す
▶ カテゴリ検索・人気記事などコラムのトップへ戻る
グロースビジョンでは読み物として得た知見を、実際の医院改善に活かすための【無料ツール・サポート】をご用意しています。
先生の大切な1歩を支援します。お気軽にどうぞ。
接遇5原則チェックシート
接遇の基準をシンプルに可視化。
院内研修や個別指導に活用
満足度調査ツール 半年無料
満足度と改善点を数値化できる
E-Pサーベイが半年無料
BSCチェックリスト
医業収入UPの戦略マップづくりに
無料でも75%公開してます

