治療内容によっては、患者さんに想定以上の費用が発生する日があります。とくに高額な治療費は、説明内容を理解していたとしても当日になると不安が大きくなりやすく、「本当にこの金額で正しいのだろうか」と疑問を抱くことも珍しくありません。
そんな時、受付のひと言や細やかな配慮は、患者さんの不信感を和らげる大きな役割を果たします。
本記事では、高額治療日の受付対応で押さえるべきポイントと、安心感を持って会計へ進んでもらうための工夫をまとめました。
治療費が高額な日の受付対応:不信感を抱かせない工夫
高額治療の日に患者さんが不安になる理由
治療費が高額な日は、患者さんの心理的ハードルが一段と高くなります。診療内容に納得していても、会計の瞬間に不安を感じてしまう方は多く、ほんの少しの説明不足が大きな誤解につながることがあります。受付が丁寧な姿勢で対応することで、患者さんは安心して支払いに進むことができます。
● 金額が高いと「間違いはないか」と不安が生まれる
● 当日の説明を忘れている場合があり、急な支払いに感じやすい
● 明細の内容が難しいと疑念につながる
● 「高い」と感じるとスタッフの態度にも敏感になる
● 次回以降の通院意欲に大きく影響する
高額な治療費の日だからこそ、受付のひと言ひと言が信頼に直結します。
会計前のひと言で安心感をつくる
高額な請求ほど、患者さんは敏感になります。会計をただ伝えるのではなく、「きちんと確認しています」「説明の通りです」という安心を添えるひと言を加えることで、患者さんが抱く不信感を大幅に軽減できます。
● 「本日の治療内容はこちらで確認しております。ご安心くださいね」
● 「事前にご案内していた内容と同じ金額になります」
● 「明細に治療の内訳が記載されていますので、気になる点があればお知らせください」
● 「金額に関するご不明点があればすぐに確認いたしますね」
患者さんは「しっかり説明してくれる」「誠実に対応してくれる」という印象を持ち、安心して会計に進むことができます。
高額治療時に起こりやすい不安を解消するコミュニケーション
金額が高いと、それだけで患者さんは身構えてしまいます。受付が誠実な姿勢で説明を行い、ひとつひとつを丁寧に確認することで、患者さんは安心して治療費を支払うことができます。
また、高額な支払いが続く場合は、支払い方法や次回の見通しについて短く補足を入れると、より信頼が高まります。
不信感を抱かせないための受付の工夫
高額治療の日にトラブルを避けるには、「見える安心」「聞こえる安心」を提供することが大切です。少しの心配りだけで、患者さんの不安を防ぎ、医院の信頼性を高めることができます。
● 明細を渡す際は「こちらが本日の内容です」と説明を添える
● 金額を伝える前に、治療が複数行われたことを短く補足する
● 事前説明が不足していないか日々スタッフ間で確認する
● 金額が高くても表情を変えず、落ち着いた態度を保つ
● 支払い方法や領収証について丁寧に案内する
患者さんが「納得して支払える状態」をつくることが、受付の大切な役割です。

まとめ
治療費が高額な日は、患者さんの不安が高まりやすく、些細な説明不足が不信感につながることがあります。
しかし、受付が事前の説明を確認し、落ち着いた声掛けを行うだけで、患者さんの不安は大きく軽減されます。
明細の内訳を丁寧に伝え、必要であればすぐに確認できる姿勢を示すことが、安心して通院を続けてもらうための大きなポイントです。高額な治療費の日こそ、丁寧で誠実な受付対応を心がけましょう。
患者対応はまず【基本】を押さえることが大切です
▶接遇5原則 チェックシート活用法(全3回)を見る
▶電話対応 基本から応用/極意まで(全3回)を見る
無料サービスのご案内
E接遇の質を見直すことは、患者さんとの信頼関係をより強くする第一歩です。
当社では 「接遇5原則チェックシート」 を無料でご提供しており、日々の接遇改善にすぐ活用いただけます。
さらに、接遇研修や満足度調査「E-Pサーベイ」のご相談も承っています。お気軽にご相談ください。
ぜひ下記からご請求ください。
▶ 「接遇・ホスピタリティ」カテゴリの関連記事を探す
▶ カテゴリ検索・人気記事などコラムのトップへ戻る
グロースビジョンでは読み物として得た知見を、実際の医院改善に活かすための【無料ツール・サポート】をご用意しています。
先生の大切な1歩を支援します。お気軽にどうぞ。
接遇5原則チェックシート
接遇の基準をシンプルに可視化。
院内研修や個別指導に活用
満足度調査ツール 半年無料
満足度と改善点を数値化できる
E-Pサーベイが半年無料
BSCチェックリスト
医業収入UPの戦略マップづくりに
無料でも75%公開してます

