医療におけるカルテは、単なる記録ではなく「診療の証拠」であり、患者と医療機関を結ぶ信頼の基盤です。しかし、過去にはカルテ改ざんが発覚して最高裁まで争われた有名事件がありました。
診療行為に過失がなくても「不誠実な対応」が厳しく問われ、病院は多額の賠償と信頼失墜に直面しました。本記事ではその判例を紹介し、経営に必要なリスクマネジメントを整理します。
医療機関の裁判シリーズ:カルテ改ざん事件 ― 医療記録の信頼性を揺るがす行為
判例の概要
ある病院で手術後に合併症が発生し、患者が病院を提訴しました。医師は訴訟を恐れてカルテを改ざんしましたが、その行為自体が大きな争点となりました。裁判は地裁・高裁を経て最高裁まで争われ、病院の責任が確定。最高裁は「医療行為そのものの過失」よりも「カルテ改ざんという不誠実さ」を重く評価し、患者さんの自己決定権を侵害する重大行為と認定しました。
実際の判例では、カルテ改ざんや虚偽説明があった事案で 約963万円 の賠償を命じられた例や、別の訴訟では 約2,800万円規模 の損害賠償が争点となった例もあります。いずれも「改ざんそのもの」が強く非難され、医院は経済的負担と社会的信用の喪失という二重の打撃を受けました。
判決から読み取れる教訓
裁判所は「カルテ改ざんは患者の自己決定権を侵害する行為」と明確に断じました。誤った記録に基づけば患者さんは正しい判断ができず、信頼関係は破壊されます。
診療行為に過失がなくても、不誠実な対応だけで責任が重くなる点は非常に重大です。カルテは後から触らず、訂正が必要な場合も履歴を残すことが鉄則です。透明性を確保し、日常から正直な記録を守る文化が最大のリスク回避策となります。
- カルテは「医療の証拠」であり信頼性が命
- 改ざんは過失以上に「誠実さ欠如」として厳罰化
- 誤りは訂正履歴を残して修正するのが鉄則
- 隠蔽やごまかしはリスクを拡大するだけ
経営へのインパクト
カルテ改ざんが露見すれば、判決での賠償額以上のダメージを医院経営に与えます。患者さんからの信頼は一瞬で失われ、新規患者の獲得は困難に。既存患者さんの離脱やスタッフの離職を引き起こし、報道によって社会的信用も大きく毀損されます。ブランドの再構築には膨大な時間とコストが必要となり、経営基盤は長期的に揺らぎます。
「記録不備は経営危機の入口」という認識を経営者は常に持つべきです。
- 信頼失墜により新患獲得が難しくなる
- 既存患者の離脱・スタッフ離職を招く
- 報道により社会的評価が大幅に低下
- 経営の継続性そのものを脅かすリスク
医療機関が取るべき対応策
カルテ改ざんを防ぐには「透明性を担保する仕組み」が欠かせません。電子カルテではアクセス権限やログ管理を徹底し、誰がいつ修正したか明確に残せる体制が必要です。
また、修正方法や記録の書き方を標準化し、スタッフ教育で徹底することも不可欠です。さらに、外部監査や第三者認証を取り入れることで、潜在的なリスクを早期に発見できます。記録管理は患者を守るだけでなく、医院経営を守る基盤でもあります。
記録管理は患者と医院を守る基盤
電子カルテの権限管理・ログ保存を徹底
修正ルールを明文化し教育に組み込む
外部監査・認証で透明性を確保する

まとめ
カルテ改ざん事件は、診療の過失ではなく「誠実さ」が問われた事案でした。
最高裁まで争われた裁判で、賠償額は数百万円から数千万円規模に及び、病院は経済的・社会的に深刻なダメージを受けました。
この判例が示すのは「記録の信頼性は経営の生命線」という事実です。誤りがあっても正しい手順で訂正し、隠蔽を排除する文化を根づかせることが、患者との信頼を守り、医院の継続的発展につながります。
▶ではどうすれば良いか?リスクマネジメントの記事はこちら
▶医療機関の裁判シリーズ:まとめに戻る
無料リソースのご案内
日常の診療から経営リスクを遠ざけるためには、「組織力の強化」と「仕組みの整備」が欠かせません。
当社では、医院の現状を客観的に把握できる
「BSCチェックリスト(75%公開版)」 を無料でご提供しています。
下記ボタンよりぜひご請求いただき、
自院のリスクマネジメントと組織づくりにご活用ください。
▶ 「組織づくり」カテゴリの関連記事を探す
▶ カテゴリ検索・人気記事などコラムのトップへ戻る
グロースビジョンでは読み物として得た知見を、実際の医院改善に活かすための【無料ツール・サポート】をご用意しています。
先生の大切な1歩を支援します。お気軽にどうぞ。
接遇5原則チェックシート
接遇の基準をシンプルに可視化。
院内研修や個別指導に活用
満足度調査ツール 半年無料
満足度と改善点を数値化できる
E-Pサーベイが半年無料
BSCチェックリスト
医業収入UPの戦略マップづくりに
無料でも75%公開してます

