クリニックの事務長シリーズ➂──事務長の評価制度と成長支援


事務長を採用・配置しただけでは、その力を最大限に引き出すことはできません。
役割を明確にし、業務を移譲しても、評価と成長支援がなければ、モチベーションが下がり、成果も停滞します。


特に事務長は、現場スタッフと院長の両方に挟まれる立場。日常業務はもちろん、経営的視点も求められ、常に高いプレッシャーの中で働きます。
今回は、事務長を医院の要として活かし続けるための「評価制度」と「成長支援」のポイントを解説します。


目次

1. 評価制度が必要な理由

事務長は一般スタッフと異なり、成果が数字や直接の売上だけでは見えにくいポジションです。
そのため「何を基準に評価されているのか」が曖昧になると、方向性を見失いやすくなります。
評価制度は、事務長本人にとっては成長の道しるべであり、院長にとっては成果確認と改善の基盤となります。


2. 評価項目の設計ポイント

事務長の評価は、大きく「成果」「プロセス」の両面から行うのが理想です。

(1)成果面

(2)プロセス面


3. 評価の透明性を高める工夫

このような仕組みを持つことで、事務長は「院長の感覚」ではなく「合意された基準」に基づいて行動できます


4. 成長支援のアプローチ

評価はゴールではなく、成長のためのスタートです。

(1)研修・学習機会の提供

(2)外部ネットワークへの参加

(3)院長との定例戦略ミーティング


5. 院長が注意すべきポイント

また、これまでのシリーズでも触れてきた通り、任せすぎの放置は危険です。評価制度も「院長が状況を把握している」ことを示す役割を持ちます。


6. 実践を加速させる弊社のサポート

  • BSCチェックリストを活用し、事務長の業務範囲やKPIを明確化
  • E-Pサーベイで患者満足度を測定し、事務長の改善施策を可視化
  • 接遇・ホスピタリティ研修を通じて事務長が院内教育の基準と方法を習得し、日常のスタッフ教育を主導できる体制を構築。
    定期的に弊社がフォローアップ研修を行い、基準維持と改善を継続。

これらを組み合わせることで、評価が「数字と行動で見える化」され、成長支援が実効性を持ちます。


事務長を長期的に機能させるには、役割に沿った評価制度と継続的な成長支援が不可欠です。
評価は指摘のためではなく、成長の方向性を共有するために行います。
明確な基準と透明なプロセスを通じて、事務長は医院の戦略パートナーとして成長し、組織の安定と拡大を支える存在となります。

次回は「院長と事務長の信頼関係構築術」を取り上げ、日常のコミュニケーションと方針共有の仕組みづくりについて解説します。


無料リソースのご案内

組織力を強化し、医院の成長を加速させたいとお考えの院長へ。
経営の現状と改善ポイントを客観的に把握できる「BSCチェックリスト(75%公開版)」を無料でご提供しています。
ぜひ下記ボタンより請求し、自院の組織づくりにお役立てください。


▶ 「組織づくり」カテゴリの関連記事を探す
▶ カテゴリ検索・人気記事などコラムのトップへ戻る

気づきを行動に変える 無料サポートはこちら

グロースビジョンでは読み物として得た知見を、実際の医院改善に活かすための【無料ツール・サポート】をご用意しています。
先生の大切な1歩を支援します。お気軽にどうぞ。

接遇5原則チェックシート

接遇の基準をシンプルに可視化。
院内研修や個別指導に活用

満足度調査ツール 半年無料

満足度と改善点を数値化できる
E-Pサーベイが半年無料

BSCチェックリスト

医業収入UPの戦略マップづくりに
無料でも75%公開してます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次