スタッフが増えるほど組織が乱れる医院の特徴とは?


目次

医院の規模が拡大し、スタッフ数も増えてくると、
「なんだか最近まとまりがない」
「以前よりも問題が起きやすくなった」

と感じる院長は少なくありません。

本来は、人が増えればできることも増え、業務は分担できるはず。
それなのに現場がバラバラに感じるとしたら、ある共通の“ほころび”があるかもしれません。


1.「共通認識」がないまま、人数だけが増えている

開業当初は、全員が院長の背中を見て自然と価値観を共有していたかもしれません。
しかしスタッフが10名を超えると、「見て学ぶ」だけでは伝わりきらなくなります。

こういったズレは、スタッフの人数が増えるほど顕在化します。
「誰が悪い」というより、仕組みで統一されていないことが原因です。


2. “成長の手応え”が見えない職場になっている

人は、「自分の成長が実感できる場所」にやりがいを感じます。
ところが、以下のような状態ではどうでしょうか?

これでは、できる人に仕事が集中し、やる気の格差が広がる一方です。
やがて「中堅スタッフの流出」や「新人が定着しない」といった問題にもつながります。


3.「場あたり対応」が日常化している

急な離職やトラブルに、その場しのぎで対応し続けていませんか?

これは院長が悪いわけではなく、業務が「属人化」している状態です。
人に頼らずとも動ける、“仕組みとしての組織”づくりが必要になります。



スタッフが増えてもまとまりのある医院には、
必ず「共通の価値観」「成長の見通し」「仕組みによる運営」が存在しています。

もし今、組織の乱れを感じているとしたら――
それは次の成長に向けた“設計の見直し時期”なのかもしれません。


無料リソースのご案内

評価制度やキャリア設計の見直しをお考えの医院には、
「BSCチェックリスト(75%公開版)」を無料提供しております。
ぜひ下記からご活用ください。


▶ 「組織づくり」カテゴリの関連記事を探す
▶ カテゴリ検索・人気記事などコラムのトップへ戻る

気づきを行動に変える 無料サポートはこちら

グロースビジョンでは読み物として得た知見を、実際の医院改善に活かすための【無料ツール・サポート】をご用意しています。
先生の大切な1歩を支援します。お気軽にどうぞ。

接遇5原則チェックシート

接遇の基準をシンプルに可視化。
院内研修や個別指導に活用

満足度調査ツール 半年無料

満足度と改善点を数値化できる
E-Pサーベイが半年無料

BSCチェックリスト

医業収入UPの戦略マップづくりに
無料でも75%公開してます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次