【シリーズ】医院経営者のためのスタッフ評価制度ガイド➁(全4回)

医院における受付スタッフは、患者さん対応と事務処理の両面を担う大切な存在です。接遇力や正確な業務遂行は、患者満足だけでなく医院の信頼や収益にも直結します。

ところが評価となると「頑張っている気がする」「雰囲気が良い」など感覚的な判断に偏りがちです。その結果、努力が正しく認められず、不満やモチベーション低下につながることも少なくありません。

そこで本記事では、受付スタッフの評価制度をどのように設計すればよいかを解説し、実際に使える評価シートのサンプルもあわせてご紹介します。


目次

1. なぜ受付スタッフの評価が重要なのか

受付は医院の「顔」であり、患者さんの第一印象を決める大切な役割を担います。笑顔や言葉遣いはもちろん、予約管理や会計業務など幅広いスキルが求められます。しかし、その評価は感覚的になりやすく、基準が曖昧だと不満や離職の原因となります。

受付は単なる「事務員」ではなく、医院経営に大きな影響を与える存在です。だからこそ、公平で具体的な評価基準を整える必要があるのです。


2. 評価項目の設定例

受付スタッフの評価は、業務内容を反映した具体的な項目で構成することが大切です。抽象的な言葉ではなく、観察可能な行動や成果を基準にします。

これらを組み合わせれば、スタッフ自身も「どこを改善すれば良いか」が明確になります。評価項目は医院の理念や診療方針に合わせてカスタマイズすることが重要です。


3. 評価シートサンプルの活用

評価制度を実際に機能させるには、シンプルで使いやすいシートが欠かせません。誰が見ても同じ判断ができるように、具体的な行動基準を明記しておくことがポイントです。

例:
「電話応対」
5=明るく丁寧に対応し、相手の要望を正確に把握している
3=基本的な対応はできているが、丁寧さや正確さにばらつきがある
1=声が暗い、誤解を招く説明が多い

このように基準を明文化すれば、評価が属人的にならず、スタッフの納得感を高める仕組みになります。


4. 給与・処遇への反映

評価を給与や処遇に反映させることで、制度は「形骸化」せずに機能します。例えば、評価結果を昇給基準に組み込む、ボーナスにポイント加算するなどの方法です。ただし、最初から大きな差をつける必要はありません。

小さな加点方式から始め、スタッフが「努力すれば報われる」と実感できる範囲で運用することが望ましいのです。評価と給与がリンクすれば、日々の行動が変わり、医院全体のサービス水準も向上していきます


5. 院長が気を付けるべき運用ポイント

制度を導入しても、形だけの評価で終わってしまうと信頼を失います。院長が意識すべきは、日々の観察と定期的なフィードバックです。

評価はスタッフを追い詰めるためのものではなく、成長とモチベーションを引き出すための仕組みです。安心して取り組める環境を整えることが、制度定着の第一歩となります。


受付スタッフは医院の第一印象を決め、経営に直結する重要な存在です。明確な評価項目とシンプルなシートを導入し処遇と結びつけることで納得感のある制度が実現します。院長が丁寧に運用することで、受付スタッフは自信を持って業務に取り組み、医院全体の成長につながっていくのです。

次回は「有資格者スタッフの評価制度設計」について、スキルやKPIとの連動を中心に具体的に解説します。

▶医院経営者のためのスタッフ評価制度ガイドシリーズ:まとめページに戻る


無料リソースのご案内

スタッフ評価制度を導入するには、医院全体の方向性や課題を整理しておくことが大切です。
そこで、経営の現状と改善ポイントを客観的に把握できる「BSCチェックリスト(75%公開版)」を無料でご提供しています。

  • 組織の強み・弱みを数値で確認できる
  • 院長の頭の中にある課題を「見える化」できる
  • 評価制度や人事制度の導入準備として活用できる

下記ボタンより請求いただき、自院の組織づくりにぜひお役立てください。


▶ 「組織づくり」カテゴリの関連記事を探す
▶ カテゴリ検索・人気記事などコラムのトップへ戻る

気づきを行動に変える 無料サポートはこちら

グロースビジョンでは読み物として得た知見を、実際の医院改善に活かすための【無料ツール・サポート】をご用意しています。
先生の大切な1歩を支援します。お気軽にどうぞ。

接遇5原則チェックシート

接遇の基準をシンプルに可視化。
院内研修や個別指導に活用

満足度調査ツール 半年無料

満足度と改善点を数値化できる
E-Pサーベイが半年無料

BSCチェックリスト

医業収入UPの戦略マップづくりに
無料でも75%公開してます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次