クレーム対策とモンスターペイシェント|感情ではなく冷静な線引きを
クレームは必ず起こる。だからこそ備える
どんなに誠実に診療していても、クレームが「ゼロ」になることはありません。
むしろ、患者さんの価値観が多様化している今、「不満に感じるポイント」は人によってまったく異なります。
- 待ち時間が長い
- スタッフの態度が冷たい
- 説明が足りない
- 費用に納得がいかない
一方で、明らかに過剰な要求や不当な態度をとる「モンスターペイシェント」との境界も、はっきりと意識しておく必要があります。
「クレーム」と「モンスター」は違う
まず大前提として、すべてのクレーム=悪いものではありません。
実際には、改善のヒントを与えてくれる貴重なフィードバックも多く含まれています。
種類 | 特徴 | 対応の方向性 |
---|---|---|
通常のクレーム | 不満や疑問を冷静に伝えてくる | 傾聴+改善策の提示 |
感情的クレーム | 怒りや不信が前面に出ている | 冷静な受け止めと状況整理 |
モンスターペイシェント | 過剰要求、威圧、繰り返しの攻撃的態度 | 線を引いて毅然と対応する |
モンスターペイシェントとは、「正当な要求を超えて、医院の運営を妨げるような行動を繰り返す患者さん」です。
クレーム対応の基本姿勢
一般的なクレームには、次のような対応が効果的です。
- まず傾聴
→途中で遮らず、最後まで話を聞く - 共感を示す
→「不安なお気持ちになられましたね」など、事実より感情に寄り添う - 事実確認と説明
→可能な限り客観的に、丁寧に説明する - 改善意志の提示
→「今後こうしていきます」と前向きな対応を伝える
この流れを意識するだけでも、多くのクレームは“理解”に変わる可能性があります。
要注意:過剰な謝罪が逆効果になることも
時に、「すみません、すみません」と何度も謝るスタッフの姿を見ることがあります。
しかしこれは誠意を示すどころか、相手をヒートアップさせる結果になることも。
クレーム対応では、
- 謝るべきことは謝る(事実・非がある場合)
- 謝るべきでないことは丁寧に説明する
というスタンスが重要です。
「無条件に謝る=認めた」と解釈されてしまうと、損害賠償やネット投稿などに発展するリスクもあります。
モンスターペイシェントの特徴と対応方針
モンスターペイシェントには、以下のような特徴があります:
- 理不尽な要求(例:無料対応・即日予約の強要)
- 他の患者さんの前で大声・威圧
- スタッフに対する人格否定的な発言
- 複数回にわたる粘着的なクレーム
このようなケースでは、「他の患者さんやスタッフを守る」という観点から、毅然とした線引きが必要になります。
例:
「当院としてできる対応には限界がございます」
「他の患者さんへの影響もございますので、ここでの対応は終了いたします」
クレーム対応の「ルール化」が組織を守る
医院によっては、「誰がどのように対応するか」が属人的になってしまい、対応にばらつきが出ることでトラブルが拡大するケースもあります。
そのため、クレーム対応を「ルール化」「共有化」することが重要です。
以下のようなマニュアルや体制整備がおすすめです:
- クレームが発生したら必ずリーダーに報告
- 記録を残し、再発防止策を共有
- 不当な要求には1人ではなく複数人で対応
- 必要に応じて「受診お断り」の判断フローを明文化
- 「度を超えた要求はお断りし、必要に応じて警察へ連絡します」という内容を記載したポスターを掲示(※他の患者さんにも安心感を与えます)
こうした対応ルールをあらかじめ院内で共有しておくことで、スタッフの心理的負担を軽減し、院全体の防御力を高めることができます。

まとめ|線引きは「冷静さ」と「組織力」
クレームや難しい患者さんへの対応には、感情的になるのではなく、冷静に線引きをしながら信頼関係を築いていく視点が大切です。
すべての声に迎合するのではなく、正当な要求には誠意を持ち、過剰な要求には毅然と対応する。
その判断と行動が、医院の信頼と安定を守ります。
クレームは「起こった後」ではなく、「起こる前」の備えが肝心。
ぜひ今一度、院内の対応体制やマニュアルを見直してみてください。
まずは、“今の患者さんの声”を知ることから始めてみませんか?
E-Pサーベイなら、半年間無料で満足度調査をスタートできます。
下記からエントリー可能です。
▶ 「患者満足度」カテゴリの関連記事を探す
▶ カテゴリ検索・人気記事などコラムのトップへ戻る
グロースビジョンでは読み物として得た知見を、実際の医院改善に活かすための【無料ツール・サポート】をご用意しています。
先生の大切な1歩を支援します。お気軽にどうぞ。
接遇5原則チェックシート
接遇の基準をシンプルに可視化。
院内研修や個別指導に活用
満足度調査ツール 半年無料
満足度と改善点を数値化できる
E-Pサーベイが半年無料
BSCチェックリスト
医業収入UPの戦略マップづくりに
無料でも75%公開してます