前回は、患者満足度を高めるための日常的な取り組みをご紹介しました。
しかし「満足度が上がったのかどうか」を感覚だけで判断するのは危険です。
実際の改善効果を確かめ、次の一手を考えるためには、測定と分析が欠かせません。
今回は「患者満足度をどのように測り、改善につなげるか」を具体的に解説します。
患者満足度を測定し、改善につなげる方法
1. 患者満足度は“見える化”が第一歩
患者さんからの声は、普段から受付や診療中に聞くこともできます。
しかし、それはあくまで一部の声に過ぎません。
満足度を正しく把握するためには、組織的に“見える化”する仕組みが必要です。
- 感覚だけに頼らず、数字で確認する
- 一人の意見ではなく、多数の傾向を見る
- 「強み」と「課題」を明確に分ける
この見える化ができると、改善すべき点が具体的に見えてきます。
2. 測定方法の種類と特徴
患者満足度を測る方法はいくつかあります。
- 紙アンケート
→ 手軽だが集計が煩雑になりやすい。記入率も下がりがち。 - Google口コミの分析
→ 信頼性は高いが、ネガティブな声に偏りやすい。誰が投稿するかをコントロールできない。 - Webアンケート(E-Pサーベイなど)
→ リアルタイム集計が可能で、設問を自由に設計できる。
→ 相関分析や傾向把握が容易。
現在は「Google口コミ」+「Webアンケート」の併用が最も効果的です。
口コミで外部評価を知り、アンケートで内部データを取り、両者を突き合わせることで課題が明確になります。
3. 分析で重要なのは「相関」を見ること
アンケートで得られたデータは、単に「満足・不満足」で終わらせてはいけません。
大切なのは、どの要素が総合満足度や推奨度に影響しているかを知ることです。
例えば、以下のような分析結果が出ることがあります。
- 待ち時間の満足度は高いが、総合満足度への影響は小さい
- 医師の説明の分かりやすさは、総合満足度との相関が非常に強い
この場合、改善すべき最優先ポイントは「説明力」ということになります。
相関分析を行うことで、「患者さんにとって本当に重要な要素」が明確になるのです。
4. 改善サイクル(PDCA)の回し方
測定と分析ができたら、それを改善につなげる必要があります。
- Plan(計画)
→ アンケート結果から改善テーマを決定 - Do(実行)
→ スタッフ全員で取り組みを実践 - Check(確認)
→ 次のアンケートで改善効果を測定 - Act(改善)
→ 成果が出た施策を定着させ、次の課題に着手
このサイクルを半年に1回回すだけでも、満足度は着実に上がっていきます。
5. E-Pサーベイで仕組みを簡単に導入する
「測定・分析は重要だと分かるけど、準備や集計が大変そう」と感じる先生も多いはずです。
そこで役立つのが弊社の 【E-Pサーベイ】 です。
- 設問は自由に設定可能:患者満足度にもスタッフ満足度にも対応
- eNPS®自動集計機能付き:スタッフの推奨度も簡単に可視化
- 相関分析機能:満足度を左右する要素を自動抽出
- 初期導入支援あり:すぐに運用をスタートできる
E-Pサーベイなら、感覚や一部の声に左右されず、データに基づいて改善の優先順位を決められます。
6. 測定を“続ける”ことが成果につながる
一度の調査で全てが分かるわけではありません。
むしろ重要なのは、定期的に測定を繰り返すことです。
- 半年ごとに傾向を追う
- 改善施策が定着したかを確認する
- 新たな課題が生じていないかをチェックする
継続的に測定することで、患者満足度は数字として上昇し、口コミの質も向上します。
これが「信頼されるクリニック」の基盤をつくるのです。

まとめ
患者満足度を高めるためには、まず「測定と分析」で現状を正しく把握することが欠かせません。
Google口コミで外部評価を確認しつつ、E-Pサーベイで内部データを集め、相関分析によって改善の優先順位を決める。
そしてPDCAサイクルを回すことで、継続的な信頼と経営の安定が実現します。
これで「患者満足度編」は完結です。
本記事が、先生のクリニックをさらに信頼され、地域に愛される存在へと成長させる一歩となれば幸いです。
E-Pサーベイで「患者満足」と「スタッフ満足」を同時に把握
クリニック経営の改善には、「患者の声」と「スタッフの声」を両輪で捉えることが欠かせません。
弊社の【E-Pサーベイ】なら、その仕組みを手間なく導入できます。
- 設問は自由に設定可能:クリニックごとの課題に合わせたアンケート設計が可能
- eNPS®自動集計機能付き:スタッフ満足度や推奨度を簡単に可視化
- 相関分析機能:患者満足度・スタッフ満足度との関連を自動で抽出
- 初期導入支援あり:運用の立ち上げを専門スタッフがサポート
感覚や一部の声に左右されず、データに基づいた改善の優先順位を見極められます。
E-Pサーベイは、まずは 半年間無料 でご利用いただけます。
アンケートの設計から結果の見方まで、担当コンサルタントが伴走いたします。
下記からすぐにエントリー可能です。
▶ 「スタッフ育成」カテゴリの関連記事を探す
▶ カテゴリ検索・人気記事などコラムのトップへ戻る
グロースビジョンでは読み物として得た知見を、実際の医院改善に活かすための【無料ツール・サポート】をご用意しています。
先生の大切な1歩を支援します。お気軽にどうぞ。
接遇5原則チェックシート
接遇の基準をシンプルに可視化。
院内研修や個別指導に活用
満足度調査ツール 半年無料
満足度と改善点を数値化できる
E-Pサーベイが半年無料
BSCチェックリスト
医業収入UPの戦略マップづくりに
無料でも75%公開してます