前回は「スタッフ育成の基本方針と考え方」についてお伝えしました。
育成は「教え込むこと」ではなく「自ら成長できる環境づくり」であり、そのために院長やリーダーが果たす役割を整理しました。
今回はさらに踏み込み、日常の診療現場で役立つ 具体的な育成手法 をご紹介します。
小さな取り組みを積み重ねることで、スタッフの自信と組織力が育まれていきます。
スタッフ育成に役立つ具体的な手法
1. OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)の徹底
医療現場の育成は、何より「現場で学ぶ」ことが基本です。
診療や受付の一つひとつの場面がトレーニングの機会になります。
- 新人には先輩が横につき、声かけをしながら実務を経験させる
- ポイントをメモに残し、次回の振り返りに活かす
- 良かった点をその場で具体的に褒め、改善点は小さく一つずつ伝える
OJTは「見て覚えろ」ではなく、「一緒にやってみて振り返る」スタイルが効果的です。
2. OFF-JT(研修・ロールプレイ)の活用
OJTだけでは補えないのが「体系的な知識」や「接遇の型」です。
そこで役立つのがOFF-JT、つまり現場を離れて行う研修やロールプレイです。
- 電話応対のロールプレイ(患者役・スタッフ役を交代する)
- 接遇5原則のチェックシートを用いた振り返り
- 院内勉強会で最新の医療知識や感染対策を共有
「実際にやってみる」「互いにフィードバックする」場を設けることで、スタッフは安心して挑戦でき、自信を深めていきます。
3. チェックリストや評価シートの活用
感覚だけで育成すると「できている・できていない」の判断が曖昧になります。
その解決策が チェックリストや評価シート です。
- 受付対応の流れを10項目に分けてチェック
- 診療補助の手順を段階的に評価
- 成長度合いを「見える化」し、本人と共有
これにより「次はここを意識すればいい」という具体的な目標が見え、育成の効率が上がります。
また、評価が曖昧だと起こりがちな不公平感も減らせます。
4. フィードバック面談の実施
日常の声かけに加え、定期的に「振り返りの時間」を設けることが大切です。
短時間でも良いので、月1回のフィードバック面談を習慣化しましょう。
- 良かった点を必ず最初に伝える
- 課題は「行動レベル」で具体的に指摘する
- 次回までに取り組む“小さな目標”を一緒に決める
このサイクルを回すことで、スタッフは安心して改善に取り組めます。
5. 成長を“見える化”して共有する
人は「自分が成長している」と実感できるとモチベーションが上がります。
そのためには成長を可視化し、スタッフ間で共有する仕組みを作りましょう。
- 院内掲示板に「今月の改善ポイント」や「患者さんの声」を貼り出す
- 小さな成功事例を朝礼やミーティングで共有する
- 院長から「○○さんがこんな成長を見せてくれました」と紹介する
このような取り組みは、本人の自信だけでなく、院内の雰囲気も前向きにします。
6. 患者さんの声を取り入れる
スタッフの育成において、患者さんの声は大きな教材になります。
- Google口コミをスタッフ全員で読み上げる
- アンケート結果を共有し、改善策を一緒に考える
- 患者さんからの「ありがとう」を院内で称賛する
良い声はモチベーションに、厳しい声は改善へのヒントになります。
「外からどう見られているか」を共有することは、育成効果を高める大きな力になります。
7. 院長・リーダーの「背中を見せる」こと
どんな育成手法を導入しても、最も影響力が大きいのは院長やリーダーの姿勢です。
「率先して挨拶をする」「忙しいときこそ丁寧に対応する」など、日々の行動がスタッフのモデルになります。
「こうしてほしい」と口で伝えるよりも、実際にやって見せることが最も効果的な育成です。

まとめ
スタッフ育成に役立つ手法は、特別な仕組みではなく、日常の中で実践できるものばかりです。
- OJTで現場から学び
- OFF-JTで体系的に補い
- チェックリストと面談で成長を見える化し
- 患者さんの声を活かし
- 院長やリーダーが背中で示す
これらを繰り返すことで、スタッフは自信を持って動けるようになり、クリニック全体の力が底上げされます。
次回は、さらに一歩進んで 「スタッフが自走する組織をつくる」 方法について解説します。
無料リソースのご案内
スタッフ育成は、個人の努力だけに任せていては続きません。
仕組みやツールを活用して、全員で成長を支える体制をつくることが大切です。
弊社では、クリニックの基盤づくりに役立つ2つの無料リソースをご用意しています。
- 接遇5原則チェックシート
患者対応の基本を振り返り、スタッフ全員で共通認識を持つための実践ツール - BSCチェックリスト(75%公開版)
医院経営を「見える化」し、育成や組織改善の方向性を整理するための診断シート
どちらも日々のマネジメントや改善活動にすぐ役立つ内容です。
ぜひ医院でご活用いただき、より安心して働ける・通いたくなるクリニックづくりにお役立てください。
▶ 「スタッフ育成」カテゴリの関連記事を探す
▶ カテゴリ検索・人気記事などコラムのトップへ戻る
グロースビジョンでは読み物として得た知見を、実際の医院改善に活かすための【無料ツール・サポート】をご用意しています。
先生の大切な1歩を支援します。お気軽にどうぞ。
接遇5原則チェックシート
接遇の基準をシンプルに可視化。
院内研修や個別指導に活用
満足度調査ツール 半年無料
満足度と改善点を数値化できる
E-Pサーベイが半年無料
BSCチェックリスト
医業収入UPの戦略マップづくりに
無料でも75%公開してます