クリニック経営では「節税になるから設備投資を」と勧められる場面が少なくありません。MRIやCTなどの高度医療機器の導入、検査機器やユニット・ベッドの入れ替え、院内の内装リニューアル、電子カルテや予約システムの更新などに加えて、接遇研修やE-Pサーベイのようなスタッフ教育・患者満足度調査への投資も同様に検討対象となります。
これらは一見すると「税金を減らすための支出」として捉えられがちですが、実際には資金繰りや医院の成長に直結する重要な判断です。
本記事では、投資と節税のバランスをどのように考えるべきかを整理し、院長が投資判断を行う際の実践的な視点を解説します。
クリニックの税金⑨|投資と節税のバランス
1. 節税目的の投資が抱えるリスク
節税だけを目的にした投資は、一見すると賢い判断に見えますが、資金繰りや経営の安定性を損なう危険があります。税額は減っても現金が出ていく事実は変わりません。
- CT・ユニットの導入など数千万円規模の機器購入は資金を圧迫
- 内装リニューアルや大規模修繕も効果が出るまでに時間がかかる
- 接遇研修やE-Pサーベイも即効性はあるが「節税のため」だけなら本末転倒
節税を目的化せず「投資が医院の成長にどう寄与するか」で判断すべきです。
2. 投資判断に必要な回収視点
投資を行う際は、回収可能性を必ず検討する必要があります。医療機器やITシステムだけでなく、人的投資である接遇研修やE-Pサーベイも同様です。
- CT導入 → 新患獲得や診断精度向上につながるか
- 予約システム更新 → キャンセル率減少や稼働率向上に効果があるか
- 接遇研修 → 患者満足度向上がリピート率や紹介増につながるか
- E-Pサーベイ → 改善点を把握し収益増加に寄与するか
「節税効果」だけでなく「投資の回収力」を明確にすることが重要です。
3. 節税は副次的効果に過ぎない
投資により経費が増えることで節税効果が出るのは事実です。しかし、それを目的化すると「医院に不要な機器」「活用されないサービス」へと資金を流してしまいます。
例えば、最新設備を導入しても患者層に合わなければ回収は難しく、継続的な運用がなければ効果は限定的です。節税はあくまで「結果」であり、投資の本質は成長と安定にあります。
4. 税理士任せにしない姿勢
税理士は税金の専門家ですが、医院の運営現場までは理解していないこともあります。「節税になります」と勧められてCTを購入したものの、患者数が伸びずに資金繰りが苦しくなるケースは少なくありません。
- 税理士の提案は参考にとどめる
- CT・ユニット購入、接遇研修導入、E-Pサーベイ実施などは医院の将来像と照合
- 最終判断は「経営者」である院長が行う
節税効果よりも「医院に必要かどうか」で判断する主体性が不可欠です。
5. 投資計画の立て方
投資を成功させるためには、具体的な計画が欠かせません。
- 医院のビジョン(例:専門性強化・患者満足度向上)を明確化
- 投資対象(CT、ユニット、接遇研修、E-Pサーベイなど)の目的を整理
- 減価償却や維持費を含めたシミュレーションを作成
- 節税効果と資金繰りへの影響を確認
- 投資全体を収益性・成長性の観点で総合評価
こうした手順を踏むことで、「節税になるからやる」ではなく「医院を伸ばすためにやる」投資計画が実現します。
6. 医院成長を支える投資の在り方
投資と節税は切り離せませんが、節税にとらわれると経営判断を誤ります。例えば、接遇研修やE-Pサーベイは単なる「費用」ではなく、患者との信頼を強化し、長期的に医院の安定収益を支える投資です。
節税は副次的効果に過ぎず、投資はあくまで「成長のための手段」として位置付けることが、持続可能な経営の鍵となります。

まとめ
節税を意識することは必要ですが、それを目的化した投資は危険です。
大切なのは、CTやユニット、内装、接遇研修、E-Pサーベイといった投資が、どのように医院の成長や安定につながるかを見極めること。税理士任せにせず院長自身が主体的に判断し、キャッシュフローを見据えた投資を行うことで、結果的に税務面でも経営面でもプラスになります。投資と節税のバランスをとることが、医院の未来を守る税務戦略の要です。
※税金の取扱いは法改正や解釈変更が随時行われます。必ず顧問税理士にご確認ください。
【無料】75%公開版チェックリストをご提供中
本シリーズでは、クリニック経営に欠かせない考え方や仕組みを整理して解説しています。
その次の一歩として、経営全体を体系的に把握できる「BSC(バランス・スコアカード)75%公開版チェックリスト」を無料でご提供しています。
数値だけに偏らない経営課題の整理や、スタッフと共有できる指標づくりの土台としてぜひご活用ください。
ご希望の方は、下記より資料請求または無料相談にお進みください。
▶BSC(バランススコアカード)については、こちらのまとめからご覧ください。
▶ 「経営戦略」カテゴリの関連記事を探す
▶ カテゴリ検索・人気記事などコラムのトップへ戻る
グロースビジョンでは読み物として得た知見を、実際の医院改善に活かすための【無料ツール・サポート】をご用意しています。
先生の大切な1歩を支援します。お気軽にどうぞ。
接遇5原則チェックシート
接遇の基準をシンプルに可視化。
院内研修や個別指導に活用
満足度調査ツール 半年無料
満足度と改善点を数値化できる
E-Pサーベイが半年無料
BSCチェックリスト
医業収入UPの戦略マップづくりに
無料でも75%公開してます