ホームページは「更新」が命|記事・ブログが経営にもたらす5つの効果
ホームページは「育てる」時代に
開業時に作ったホームページ、今どうなっていますか?
数年放置したまま…という医院も少なくありません。
「そもそも見ている人なんているの?」
「一度作ればそれで十分では?」
そんな疑問の声もありますが、実際にはホームページの「更新頻度」が集患や信頼度に直結する時代です。
今回は、記事やブログの継続的な更新がクリニック経営にもたらすメリット、そしてその運用をどう効率化するかを解説します。
1.SEOに強くなる|検索に引っかかるようになる
ホームページはただ「存在しているだけ」では検索に強くなりません。
Googleは「定期的に情報を発信している=信頼できるサイト」として評価します。
特に「〇〇市 歯医者」「皮膚科 ニキビ」など、地域名+症状名で検索する患者さんは多く、こうしたキーワードに沿った記事を更新することで、検索順位が自然に上がっていきます。
2.情報発信が「信頼感」につながる
ブログやお知らせが数年間更新されていないと、患者さんはこう感じます。
- 「この医院、ちゃんと営業してるのかな…」
- 「情報が古いけど、大丈夫?」
逆に定期的に記事を出している医院は、「活動的」「しっかりしている」「専門的」といった印象を持たれやすくなります。
情報発信=医院の姿勢を示す手段なのです。
3.患者との接点を増やせる
たとえば、以下のようなブログ記事は患者さんの関心を引きます:
- 「親知らずの抜歯、いつがベスト?」
- 「美容治療後のダウンタイム、どう過ごす?」
- 「マスク生活で肌荒れが増えています」
こうした身近なテーマの記事があると、患者さんが検索から医院にたどり着く可能性が広がります。
直接的な予約につながらなくても、「いい記事だった」「参考になった」という“体験”が信頼感を生み、結果として再来院や紹介へとつながっていきます。
4.「この先生に診てもらいたい」と思ってもらえる
記事を書くことで、先生の考え方や診療姿勢がにじみ出ます。
それは患者さんにとって非常に重要な判断材料です。
例えば:
- 「やさしく説明してくれる先生みたい」
- 「専門的だけど、分かりやすく書いてある」
- 「誠実に向き合ってくれそう」
こう感じた患者さんは、「多少遠くてもここに行ってみたい」と思うようになります。
文章には“人格”がにじみます。
5.採用・スタッフ教育にもプラスになる
実は、ブログや記事は求職者や新スタッフにも見られています。
- 院長の考え方
- 現場の雰囲気
- スタッフとの関係性
これらが自然に伝わるため、医院の文化に共感した人が応募してくれるようになるのです。
採用活動をスムーズに進めるうえでも、定期的な記事発信は非常に有効です。
でも、院長が書くのは現実的ではない?
ここまで読んで、「やっぱり更新が大事なんだな」と感じていただけたかもしれません。
ただ、多くの先生がこう思われるのも事実です:
- 「文章を書くのが苦手…」
- 「診療と経営だけでも手一杯」
- 「何を書いたらいいかわからない」
こうしたお悩みを解決するために、弊社ではライティング代行サービスをご用意しています。
ライティング代行サービスのご紹介
弊社では、先生の専門性や医院の方針を踏まえた上で、SEOを意識したブログ記事やコラムを代行執筆いたします。
- テーマ選定から原稿執筆まで一括対応
- 専門性+やわらかいトーンの両立
- 医科・歯科クリニック向けに最適化
「毎月◯本投稿したい」「このカテゴリを重点的に出したい」といったご相談にも柔軟に対応可能です。
すでに月10記事/5年以上の実績を積んだ医院も30件以上ございます。万が一近隣に同じ科目のクリニックが出来たとしても、ホームページの厚みは決して真似できないものになっており、積み重ねが先生の医院の集患ベースを作っています。
もちろん「ホームページ経由の来院が増えた」とのお声もいただいております。

まとめ|“更新されるホームページ”が選ばれる時代へ
ホームページは「作って終わり」ではなく、「育てていく資産」です。
記事やブログの更新によって、検索力・信頼感・接点・採用力すべてが向上します。
ただし、時間やスキルの問題で更新が止まってしまうこともあるでしょう。
そんな時は、専門パートナーに任せて、無理なく続ける仕組みを持つことが大切です。
ご興味がある方は、まずはお気軽にご相談ください。
先生の代わりに、医院の魅力を丁寧に言葉にしてお届けいたします。
【無料】75%公開版チェックリストをご提供中
今回の連載と連動し、BSC導入のための「75%公開版チェックリスト」を無料でご提供しています。
スタッフとの話し合いや、導入検討のたたき台としてご活用いただけます。
ご希望の方は、下記より資料請求または無料相談にお進みください。
▶ 「経営戦略」カテゴリの関連記事を探す
▶ カテゴリ検索・人気記事などコラムのトップへ戻る
グロースビジョンでは読み物として得た知見を、実際の医院改善に活かすための【無料ツール・サポート】をご用意しています。
先生の大切な1歩を支援します。お気軽にどうぞ。
接遇5原則チェックシート
接遇の基準をシンプルに可視化。
院内研修や個別指導に活用
満足度調査ツール 半年無料
満足度と改善点を数値化できる
E-Pサーベイが半年無料
BSCチェックリスト
医業収入UPの戦略マップづくりに
無料でも75%公開してます